「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シンパシーとエンパシーの違いと「教養」について考える
「教養とは何か」を考えてみよう(4)外国語から「教養」を考える
日本語の「教養」という言葉に相当する外国語には、「耕す」というニュアンスの英語“culture”とともに、「つくる」というニュアンスのドイツ語"Bildung”がある。両者の違い、あるいは重なりはどこにあるのか、日本人には分かりにくい。また、「同情・共感」を意味する英語“sympathy(シンパシー)”と“empathy(エンパシー)”の違いも、教養とは切っても切れない関係にある。(全15話中第4話)
時間:9分59秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年5月18日
≪全文≫

●「教養」と訳してもいい二つの単語“culture”と“Bildung”の違い


津崎 「教養」という日本語を当ててもいい単語にもう一つ、ドイツ語の“Bildung”がある。“bilden”という動詞からつくられている“Bildung”。“bilden”は英語の動詞“build”や“form”だから、要するに「たてる」とか「つくる」ということでしょう。

 でも、かたやキケロの、「耕す」のような“culture”のイメージと、“bilden”や“Bildung”の「つくり上げていく」イメージとでは、同じ教養にしてもだいぶ違うと思うんだけど。

 例えば、さっちゃんという人がドイツに行ってさまざまな経験をしたという自己史を振り返るときに、自分をつくり上げてきたやり方というのは、耕していく感じなのか。それとも基礎をきちんと固めて、レンガを一個ずつ積み重ねていくような、本当に“build”して自分をつくり上げていったのか。どのように自分の過去を振り返ったりする?

五十嵐 うーん。

津崎 もっと言ってしまうと、“culture”と“Bildung”の違いは何だろう? 両方とも教養というふうに訳されるんだけど。

五十嵐 耕すのは、どうして耕さないといけないのかを考えると、固い畑だと種が落ちても何も咲かないから。でも、わたしたちは“culture”というか教養を身につけないといけないとしたら、わたしたちが最初は固い畑だから耕すのだとわたしは思うのね。

 まるでコンクリートみたいな固い畑で、「これはこう」というのがあったらもうそれだけを信じている。それは、何も成長しない、死んだような固い畑だけど、それを耕していくことで、例えばそこにいろんな可能性が生まれてくる、というか。

津崎 「可能性が生まれてくる」。うん。

五十嵐 そう、どんな種も排除することがなければ、畑にいろんな可能性が生まれてくる。例えば「この種だったら自分は育てることができるよ」という畑はまだあまりいい畑じゃなくて、本当にいい畑は、どんな種が来てもみんな育っていけるような畑。それを人間として考えたとき、“Bildung”というのは、だんだん積み上げていく感じがする。

津崎 うん。しかもしっかりした基盤の上にというか、がちがちに固めた基盤の上に、だね。


●人間同士が「立って向き合う」ためには「箱」も必要


五十嵐 ちょっとドイツびいきかもしれないんだけど、人が人と向き合うときと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生