「教養とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトはなぜ「学ぶ人は一人にしては駄目」と言ったのか
「教養とは何か」を考えてみよう(14)【深掘り編】身につけるか、身から引き離すか
哲学と生き方
キーボードを意識しなくなるほどパソコンに習熟すれば、パソコンから自由になれる。また一方で、身につけた知識の鎧を脱いでこそ、本当の自分を磨き上げていくことができる。教養を身につけていくプロセスで一見矛盾するように思える二つは、どのように考えればいいのだろう。質疑応答編その2。(全15話中第14話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2020年10月26日
追加日:2021年7月27日
≪全文≫

●「学ぶ人は一人にしておいては駄目だ」


―― では、次の質問に進みます。

 今日のお話の冒頭で「教養とは何か」といったときに、一つは、パソコンのキーボードのお話がありました。自分がキーボードを打っているという意識がなくなるぐらいに通じれば、それで自由になれる。例えば書き味のいいペンのように何の抵抗もなくすらすら書けると、本当に自由にそれを意識しないで書ける。そこまでいくのが、一つの教養であろうというお話でした。一方、後半では、身につけた知識の「鎧」のようなものを脱いで、本当の自分を磨き上げていくという議論もありました。

 では、学ぶ側からすると、どうやって学べばいいか。キーボードを打ちこなせるぐらい(練習すればいいのか)。例えばルソーならルソーをずっと読んでいくと、ルソーについてはある程度どんな質問が来ても、もう全部答えられるようになりましたというのが、もしかしたらキーボードで自由に打てるという状況かもしれないですよね。では、それが「鎧」になってしまうのはどういうときで、それを脱ぐというのはどういうことなのか。学びにおいては、どういう意識をすべきか。そのあたりについて、どのようにお考えでしょうか。

津崎 1628年頃、デカルトが32歳の時に書き上げられなかった本があって、『精神指導の規則』というなかなか意味深なタイトルです。精神を指導するための規則のなかで、こんなことを述べているんだよね。

 若い人、学ぶ人は一人にしておいては駄目だと。やっぱり教師が一緒になって学んでいかなきゃいけないということを言っている。そうしたほうが、たとえそれが間違った道だったとしても、どこかにはたどり着くことができるだろう。あるいは、そこまでいかずとも、少なくとも正しい道を一緒に歩いていくことができるだろうと。

 なので、まず最初はやっぱり誰かお気に入りの師匠を見つけるといいと思います。それは、ルソーだろうが、デカルトだろうが、ハイデガーであろうが、誰でもいいけれども、「一人で」というのは学びにおいてはとても難しいし、もっと言ってしまうなら不可能だと思います。


●入学式は「終わりの始まり」──学ぶ人は師匠から離れるときがくる


津崎 誰かと一緒に学んでいく。それは読書であるかもしれないし、授業に出ることであるかもしれないけれども、そうするなかで、いろんなことに応用可能な能力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳