私のおすすめ本~「教養とは何か」を学ぶ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養とは何かを教えてくれる、おすすめの本
私のおすすめ本~「教養とは何か」を学ぶ~
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
教養とは、単にさまざまな知識を身に付けることではなく、いろいろな分野の知識を結びつけて活用することである。柳川範之氏が、『大人になるためのリベラルアーツ』という本を参照して、大人の学びにおいて重要となる教養について語る。
時間:4分20秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年1月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●『大人になるためのリベラルアーツ』


 今回は、おすすめできる本として、『大人になるためのリベラルアーツ: 思考演習12題』(石井洋二郎著、藤垣裕子著、東京大学出版会)を紹介します。この本は、東京大学出版会から出ているのですが、東京大学には教養学部というものがあります。東京大学ではどの学部の学生も、1・2年生の間は、教養学部で学ぶことになっています。この教養学部の先生方が、教養とは何だろうか、教養学部で身に付けるべきことはいったい何なのだろうか、こういったことを真剣に考えて議論した結果がまとめられていて、なかなか面白い本です。

 実は、特に大人の学びにおいては、何かを一生懸命勉強することよりも、どんなふうに学んだらいいだろうか、何を考えたらいいのだろうかと、学び方のスタイルを先にきっちりと固めた方が、理解が進むと私は考えています。教養が大事だとよく言われていて、教養を身に付けようと思ってさまざまな勉強をしている方が多く見られます。そういったときの教養を身に付けるためには、いったい何のために何を学べばいいのか、あるいはどんなふうに考えていったらいいのか、そういったことを改めて振り返るきっかけを与えてくれる本だと思います。


●教養とは、さまざまな分野を結びつけて知識を活用する力


 この本の中で語られている教養は、多くの人が思っている教養とは少し違っています。一般的には、多様な知識をたくさん身に付けている人が、教養を持っている人だと考えられがちです。しかしながら、この本で語られている教養は、それとは少し違います。もちろん、何かの知識を持っていることは大事なことです。しかし、その知識をどうやって活用していくのかということに、やはり教養の重点があるというのがポイントです。

 知識の活用と言ったときの1つのポイントは、いろいろな分野のものを結びつけていくことです。他分野の人や自分とは関係のない仕事をしている人と、さまざまなコミュニケーションをとり、そこから気づきを得ていく。学問の世界では、専門分野だけに閉じてしまっていて、自分の専門分野のことだけを分かっている、こういう人がどうしても育ちがちです。またビジネスにおいても、やはり自分の専門分野のところだけを掘り下げて仕事をしがちです。

 ですが、オープンイノベーションという言葉が最近言われているように、実は、他分野...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通