今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ネットで教養を身につけるときのポイントとは
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(4)ネットメディアと本の未来
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
ネットメディアの登場によって、テレビや新聞など既存のメディア、広告のあり方に変化が起きている。もちろん本も例外ではない。教養を得るための大事なソースである本が生き残っていくためには、ネットとうまく共存していくことが必要である。それはどのようにして可能なのか。本とネットのこれからの関係について考察する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分23秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年5月20日
≪全文≫

●ネットで教養を身につけるときに見るべきポイントとは


―― そうした意味でいうと、ちょうどわたしたちのメディア(テンミニッツTV)が、ネットで新しい教養のあり方を提案しています。今回の橋爪先生の講義もそうですが、いろいろな先生に出ていただいて、お話をしていただくことを目的にしています。その際に受け手としては、ネットで教養を得て、また情報を取捨選択するために、どのような視点で見ていけばいいのでしょうか。

橋爪 このテンミニッツTVは、発信者が特定されています。それを皆さんに伝える流し手も特定されています。そこにポリシーがあります。そのポリシーに基づいて、まず発信者を選んでいます。

 そして、発信者を選ぶ理由の中には、視聴者にとって有益である、内容が信頼できる、面白いなどの基準があります。これは本を作るときの基準と、だいたい似ているのですね。

―― そうですね。

橋爪 それから流し方も電子的になり、映像としてネット上に流れますが、そのコンテンツも本とほぼ似たコンセプトです。これは、ネットの時代に本離れが進んでいることに対して、これ以上そうしたことが起こらないように、本に遜色がないクオリティのものをネットで伝えましょうというのがテンミニッツTVのコンセプトだと思います。

―― はい。

橋爪 つまり、その本質は本なのです。本を書くから本があり、本を書く人が主に送り手です。そのいわば二次創作として、ネットコンテンツを再生産するというやり方です。これはネット環境に適応して、本が生き残るというか、本が適応するというやり方です。これをきっかけに本を読む人もいるかもしれません。

―― そうですね。

橋爪 本とネットとは、共存していかないといけない。なぜなら、今はネットにサポートされないと本も売れないからです。

 ということで、テンミニッツTVは有意義な試みだと思います。こういうものがもっとたくさん出てきていいと思います。そうすると、ネットにしかなじみがない人も、こういうものに触れて、ネットと本は違うということが分かったりします。

―― ありがとうございます。


●「人間から人間に伝わる」ための方法論


―― わたし自身は編集者の経験があります。もちろん本の世界と、こうした動画の世界は違いますが、わたしが編集者時代に思っていたのは、著者の先生と話をするのが非常に面白いとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留