●ネットで教養を身につけるときに見るべきポイントとは
―― そうした意味でいうと、ちょうどわたしたちのメディア(テンミニッツTV)が、ネットで新しい教養のあり方を提案しています。今回の橋爪先生の講義もそうですが、いろいろな先生に出ていただいて、お話をしていただくことを目的にしています。その際に受け手としては、ネットで教養を得て、また情報を取捨選択するために、どのような視点で見ていけばいいのでしょうか。
橋爪 このテンミニッツTVは、発信者が特定されています。それを皆さんに伝える流し手も特定されています。そこにポリシーがあります。そのポリシーに基づいて、まず発信者を選んでいます。
そして、発信者を選ぶ理由の中には、視聴者にとって有益である、内容が信頼できる、面白いなどの基準があります。これは本を作るときの基準と、だいたい似ているのですね。
―― そうですね。
橋爪 それから流し方も電子的になり、映像としてネット上に流れますが、そのコンテンツも本とほぼ似たコンセプトです。これは、ネットの時代に本離れが進んでいることに対して、これ以上そうしたことが起こらないように、本に遜色がないクオリティのものをネットで伝えましょうというのがテンミニッツTVのコンセプトだと思います。
―― はい。
橋爪 つまり、その本質は本なのです。本を書くから本があり、本を書く人が主に送り手です。そのいわば二次創作として、ネットコンテンツを再生産するというやり方です。これはネット環境に適応して、本が生き残るというか、本が適応するというやり方です。これをきっかけに本を読む人もいるかもしれません。
―― そうですね。
橋爪 本とネットとは、共存していかないといけない。なぜなら、今はネットにサポートされないと本も売れないからです。
ということで、テンミニッツTVは有意義な試みだと思います。こういうものがもっとたくさん出てきていいと思います。そうすると、ネットにしかなじみがない人も、こういうものに触れて、ネットと本は違うということが分かったりします。
―― ありがとうございます。
●「人間から人間に伝わる」ための方法論
―― わたし自身は編集者の経験があります。もちろん本の世界と、こうした動画の世界は違いますが、わたしが編集者時代に思っていたのは、著者の先生と話をするのが非常に面白いとい...