今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
動画メディアが「本の書き手」にとって邪魔になるとき?
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(5)動画メディアとテキストメディアの違い
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
物事の本質を立体的に理解するためには、テキストメディアだけではなく、ネットや動画メディアをうまく活用するのが有効である。一方、発信者側に視点を移すと、動画メディアを使って発信する場合、注意が必要だという。それはどのようなことなのか。動画メディアとテキストメディアを活用するときの課題、注意点について語る。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分35秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年5月27日
≪全文≫

●動画とテキスト、両方のメディアを活用する


―― 先ほど先生のお話にあったように、本が信頼できる理由は、まさに編集や出版社、著者への信頼にあるということでした。また、歴史の伝統の積み重ねの上に、そうした文化ができたということについてもお話いただきました。一方で、ネットでそれをどう実現するかということも、もちろん考える必要があります。

 そして、先ほどテキストの部分と映像の部分についてのお話がありました。私がよく思うのは、例えばこのような形で実際にインタビューをさせていただいたときの印象と、それを文字に起こしたものを見たときの印象が、まるで違うということです。テキストにすると平板だけど、お話を聞いていると、非常に立体的に感じるというケースもあります。

 ただもう一方で、知識を効率的に身につけるためには、テキストのほうが便利であったりします。自分で考えるためにも、テキストを読んで、考えるほうが便利なことがあります。この使い分けといいますか、両方あることの良さは、まさに先生が先ほどおっしゃったことにあると思います。このような、動画メディアの使い方とテキストメディアの使い方に関して、先生はどのようにお考えですか。

橋爪 両方あるのが、一応理想的です。両方あったほうが、立体的に物事の本質を捉えることができます。だけど、ネットメディアがなく、今のようないろいろなメディアがない時代は、そういうことは望むべくもありませんでした。


●どんな本でもテキスト以上の情報を想像して味わうことができる


橋爪 例えば、150年前にヘーゲルという哲学者がいました。ヘーゲルは大学で講義を持っていたから、大学で学生を前に講義をします。学生はヘーゲルの顔を見て、ヘーゲルの人柄などいろいろなものをありありと描きながら講義に出席して、ノートを取ったりしていました。それが出版されたりすると、大学でヘーゲルの学生ではない大勢の人たちもヘーゲルの本を読みます。

 そうすると、ヘーゲルという人に会ったことがあって、その人となりをなんとなく知っている人がヘーゲルを読んだときと、一方で、ヘーゲルがどんな人だか分からない、肖像画を見たことがあればいいほうというくらいの大勢のドイツ人がヘーゲルの書いたものを読んだときとで、両者に差があった場合には、何か伝わりきれていない部分があるということになります。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏