今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「社会の分断」と戦うためには教養を武器にすることが必要
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(3)SNS時代における教養とは
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
かつてリーダー層が身につけるべきものとされていた教養だが、民主主義の現代社会では全ての人が身につけるべきものであるとされている。一人一人が自分で意思決定しないといけないからだ。さらに「社会の分断」が進んでいる現在では、教養がより一層、重要性を増している。それは、テレビや新聞などマスメディアの衰退と、ネット、SNSの普及と関係がある。いったいどういうことなのか。SNS時代における憂慮すべき問題について語る。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分29秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年5月13日
≪全文≫

●民主主義社会ではみんなに教養が求められる


―― さらに、わたしが非常にこのご本(『人間にとって教養とはなにか』)で印象深かったのが、もともと教養とは、先生がおっしゃったように、リーダー層のためのものだったということです。社会のリーダー層が、社会の人びとをうまく導くために身につけるべきものが、いわゆる古典的な意味での教養だというお話でした。

 しかし、非常に大衆民主主義化した現代社会においては、教養とはリーダー層だけに必要なものではなく、全ての人が身につけるべきものであると書かれています。その理由は第一に、自分の喜びのためです。第二に、民主主義的な社会をより良く成立させるためです。そして第三に、人びとと手を携えて、より良い社会をつくり出すためです。これは別にリーダーにならずとも、皆さんが持ってなければいけないんだという非常に力強いメッセージを書かれていました。それぞれがその覚悟を持たなければならないということですね。

橋爪 民主主義の社会とそうでない社会がありますよね。

―― はい。

橋爪 民主主義でない社会では、何かの決定をしたときに、こっちの決定をするか、あっちの決定をするかを、いちいちみんなに聞きません。どこかの誰かが決めたら、それで決まりというやり方です。

―― 決定がばっと出されるということですよね。

橋爪 皇帝や王様、独裁者など、いろいろいるわけですが、誰か力のある人が決めます。そして、他の人は蚊帳の外に置かれていて、言われたことをやるだけという状態です。

 このような状態だと、いろいろまずい点があります。なにより、大部分の人は「フォロワー」となってついていくだけで、自分の人生の主人公ではなくなってしまいます。自分の人生が、右に行くか左に行くか、他の人に言われて決まるという状態なので、つまり、自分のことが自分で決められないということです。

 自分の生き方を誰かに決められてしまうというのは、権力の問題と関係しており、誰かが権力を握っていて、自分には権力がないという状態です。この状態では、みんなで一緒に生きていくときにとてもマズイと思ったわけです。

 その結果、歴史上のいろいろな努力があって、そのように誰かが権力を独り占めにするのを止めましょうということになりました。そして、みんなが自由に意見を言って、みんなの相談と合意によって自分た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通