今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教養とは何か…定義は「人間が考えてきたことの全て」
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(2)教養の定義と準備の必要性
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
教養を得るためには本を読むことが重要だが、そもそも教養とは何だろうか。教養とは「人間が考えてきたことの全て」である。過去に生じた問題とその解決手段を学ぶことで、人は自分の制約を超えることができる。意図していなかった出来事に対処するためにも、教養が必要なのである。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分59秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年5月6日
≪全文≫

●そもそも教養とは何か


―― これは後半でもお伺いしたいと思いますが、ちょうどネット環境も整ってきた状況なので、ネット社会でどのように学んでいくのかということを、ぜひお聞きできればと思います。

橋爪 そうですね。

―― 先ほど、なぜ本から学ぶことが教養として大事かというお話をいただきましたが、まずその前提として、そもそも教養とはいったい何なのかということをお伺いしたいと思います。

 先生はご本に非常に印象深いことをお書きになっていて、教養を「これまで人間が考えてきたことの全て」と定義しています。これは非常に広大な定義ですが、「これまで人間が考えてきたことの全て」とは、どういう位置づけでしょうか。

橋爪 他の人が考えてきたこととは、自分にあまり関係なくても良いものです。なぜならそれは、自分とは別の場所で、別な形で考えられたことだからです。自分が生きていくためには、私自身が何を考え、どのように行動するかが重要です。そして、それが正しいかどうかだけが、とりあえず問題になります。だけど、自分の考えと自分の努力で、全ての問題が解決するでしょうか。

―― そこは前回の小さく見える自分と一緒の問題ですね。

橋爪 はい。目先のことに捕らわれていては問題解決しません。過去によく似た例がありました。しょっちゅう起こる事象なのに、それを知らずに、最善でない決定や最善でない行動をしてしまう。要するに、ばかばかしいことをしてしまうことはありがちです。でも、一回しかない人生だから、あまり大きな失敗を何回も繰り返したくないですよね。

 では、どうしたら良いのかというと、知恵が必要なのです。「こうしたことはよく起こる」と知っておくのです。こうしたときに、前の人はどのようにしてそれを乗り越え、解決したのかを分かっていると、参考になりますよね。だから、そういうことを知るのは十分に意味があります。

 滅多に起こらない大事件は、起こらないかもしれませんし、起こるかもしれません。起こらなかったとしても、そのために備え、安心と覚悟を持って生きているのは、立派なことです。このことは、今この場所に生きているという時間的、空間的な自分の制約を超えているということなのです。

 自分の制約を超えることができれば、その人の誇りになる。確信を持って生きているという状態になります。これが教養です。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮