知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本ロシュにおけるSECIプロセスの事例分析
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(9)日本ロシュのプロジェクト分析
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
日本でのSECIモデルの事例分析として、日本ロシュが取り上げられる。MRという薬の営業は、暗黙知が多く、優秀なMRと平均的なMRには大きな差があった。そこで、優秀なMRが集められ、形式知が始まった。(全9話中9話)
時間:15分46秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月29日
≪全文≫

●暗黙知と形式知のスパイラルアップによって知識が生まれる


 シリーズ内でも以前に引用しましたが、ここで再びトヨタの奥田会長の言葉を引用します。

「IT化により、暗黙知だったものが形式知に移っていくことが出てくるかもしれません。しかし、移っていくけれども、新しい暗黙知もどんどん出てくるわけです」

 だからこれは自動的に出てくるわけではなく、暗黙知の蓄積を強調した共同化をきちんとやらないと出てこないのです。

 そして暗黙知が出てきます。

「当時の社長の渡辺は、暗黙知と形式知がうまくスパイラルアップしていくことで向上する」

 つまり暗黙知だけあっても、形式知だけあっても、駄目なのです。暗黙知と形式知のスパイラルアップで新しい知識ができるということになるわけです。


●日本ロシュにおけるSECIプロセスの事例分析


 もう一つ、SECIプロセスの一例を説明します。

 これは日本ロシュという製薬会社でやったプロジェクトです。ロシュはスイスにある製薬会社で、日本ロシュはその子会社です。その後、ロシュは中外製薬を買ったので、日本でのオペレーションは今、中外製薬の方がやっています。だから日本ロシュという会社自体はもうないのですが、この日本ロシュがまだあった時に、実は社長直轄の「名人芸移植プロジェクト」というものがあって、彼らは「Super Skill Transfer(SST)」と呼んでいます。何かというと、薬の営業はMR(医薬情報担当者)が行うのですが、このMRのスキルは非常に暗黙知ベースで、いわば先ほどからお話ししている営業スキルなのです。これは個人によって、ものすごく大きな差があります。


●薬の営業は四段階に分けられる


 これが優秀なMRと平均的なMRのスキルを比較したものです。MRの活動は四段階に分かれていて、最初は製品や学術知識を取り入れます。この薬はどういう薬で、どういう病気が、どうしてこういう病気が起こって、なぜこの薬は効くのかという知識がないと営業活動できないので、その知識を取り入れる段階です。

 次にターゲティングといって、どのお医者さまに話に行くのか、あるいはどこに話に行くのか。医者の世界はいろいろ複雑なので、最初に話に行く人を間違えると、後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓