この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
認知バイアス~その仕組みと可能性
鍵は“失敗”にあり。ひらめく人とひらめかない人の違い
認知バイアス~その仕組みと可能性(4)創造のバイアス〈後編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
ひらめく人とひらめかない人の違いはどこにあるのか。ひらめきの個人差を実験で検証している今回。その結果、ひらめきには失敗がとても大事であることが分かった。後半では創造におけるキーワードでもある「イノベーション」について考察する。(全7話中第4話)
時間:11分27秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月1日
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月1日
≪全文≫
●ひらめきの個人差を生むポイントは見る目と多様性
次に、皆さん興味があると思いますので、ひらめきの個人差ということについて、何がひらめく人とひらめかない人を区別しているのか、その両者の違いはどこにあるのかということについて行った研究をご紹介したいと思います。
ここでは、またTパズルなのですが、ちょっと変わった形の実験をやりました。始めにTパズルを解いてもらいます。普通だと(終わりの)15分までそのままずっと解かせるのですが、(今回の実験では)実は5分経過した時点で評価課題というものを用意して、それを見てもらいます。タイプはこの(スライドにある)4通りあります。細かいお話はしませんけれども、筋のいいものがあり、それはスライドの右下の写真のもので、(それがヒントとなり)もうちょっとで解決に至るという置き方、組み合わせ方なのです。左上のものは最もダメで、みんなよくこういう形を作るのですが、ここで苦悩します。そこで、これらのものがどれほど解決に役立つかということを10段階で評価してもらいます。この後にまたパズルを解くのを再開し、10分で終了ということにしました。
もちろん、解けた人と解けない人がいるわけですが、ただ、途中でこういういいものを見せたりしているので、解ける人は普通よりも多くなりました。では結果のほうに進みます。
そうすると、できる人とできない人で区別してみたら、次のような違いがあるのです。スライドの左側の形や右上の形はダメなのですが、この3つに関しては、できる人もできない人もそれほど差がありません。しかし、右下のいい配置を見たときの反応が大きく違います。できない人は別に他とあまり変わらない評定値で、3.6となっています。一方、できる人は5.5をつけています。左側の形に対して、できる人はおおむね2の評定ですから、その2倍以上の点数をつけているということになるわけです。
ですので、この人たち(右下の形に反応した人たち)はいいものを見たときに、「あ、これはいけるかも」というようなことが分かる。一方、できない人たちはそういうものを見てもピンと来ない。つまり、見える目が違う、評価眼が違うということです。
それからもう1つ。(...
●ひらめきの個人差を生むポイントは見る目と多様性
次に、皆さん興味があると思いますので、ひらめきの個人差ということについて、何がひらめく人とひらめかない人を区別しているのか、その両者の違いはどこにあるのかということについて行った研究をご紹介したいと思います。
ここでは、またTパズルなのですが、ちょっと変わった形の実験をやりました。始めにTパズルを解いてもらいます。普通だと(終わりの)15分までそのままずっと解かせるのですが、(今回の実験では)実は5分経過した時点で評価課題というものを用意して、それを見てもらいます。タイプはこの(スライドにある)4通りあります。細かいお話はしませんけれども、筋のいいものがあり、それはスライドの右下の写真のもので、(それがヒントとなり)もうちょっとで解決に至るという置き方、組み合わせ方なのです。左上のものは最もダメで、みんなよくこういう形を作るのですが、ここで苦悩します。そこで、これらのものがどれほど解決に役立つかということを10段階で評価してもらいます。この後にまたパズルを解くのを再開し、10分で終了ということにしました。
もちろん、解けた人と解けない人がいるわけですが、ただ、途中でこういういいものを見せたりしているので、解ける人は普通よりも多くなりました。では結果のほうに進みます。
そうすると、できる人とできない人で区別してみたら、次のような違いがあるのです。スライドの左側の形や右上の形はダメなのですが、この3つに関しては、できる人もできない人もそれほど差がありません。しかし、右下のいい配置を見たときの反応が大きく違います。できない人は別に他とあまり変わらない評定値で、3.6となっています。一方、できる人は5.5をつけています。左側の形に対して、できる人はおおむね2の評定ですから、その2倍以上の点数をつけているということになるわけです。
ですので、この人たち(右下の形に反応した人たち)はいいものを見たときに、「あ、これはいけるかも」というようなことが分かる。一方、できない人たちはそういうものを見てもピンと来ない。つまり、見える目が違う、評価眼が違うということです。
それからもう1つ。(...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部