認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キティ・ジェノビーゼ事件と「共同のバイアス」のワナ
認知バイアス~その仕組みと可能性(6)共同のバイアス〈中編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
多くの効用がある「共同」だが、デメリットもいろいろと存在する。一人でならできていたことが、集団になるとできなくなる。今回はそんな「共同のバイアス」のワナについて、ブレーンストーミング、キティ・ジェノビーゼ事件を取り上げて、社会心理学の知見をもとに解説する。(全7話中第6話)
時間:9分18秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ブレーンストーミング」がアイデア創出の低下をもたらすという報告も


 では「共同万歳!」といえるかというと、実はそうではありません。コインの表があれば、必ず裏がある。共同がいつでも素晴らしいものを生み出すかといえば、そういうわけではありません。このようなことは、認知科学というよりは社会心理学の分野で非常にたくさん研究がされてきています。

 ブレーンストーミング、これは「ブレスト」といって、日本でもいろいろな会社や組織で行っていると思います。「自由奔放」「質より量」「判断延期」「結合・改善」という4つの原理のキーワードのもとで、全員で意見を出し合って、自由奔放にアイデアを出し合っていきます。そして、その判断をいちいち「おまえはダメ」などと言わないで貯めていき、それらを結合し、改善して、いいアイデアに作り上げていくという素敵なものです。

 実はこれを実験的にきっちり研究したものがあるのです。ある時点、といっても1990年ぐらいだったと思いますが、それまでに20件ほどそういう実験的な研究がありました。それらを全部見てみると、ブレーンストーミングにおいて、それをやらなかったときよりも(やったときのほうが)いいものが出てきたという研究は、残念なことに実は1つもないのです。しかも、その中の80パーセントはアイデアの創出が低下しているという報告を行っています。

 私も最初にこのお話を聞いた時は非常にびっくりしました。ブレーンストーミングは有効なのではないかと思っていたので、「私たちは何をやっていたのだろう?」と考えてしまいました。


●共同がうまくいかない3つの理由


 ブレーンストーミングがうまくいかない理由について、社会心理学の方たちはいくつかの理由を出しています。そのうちの1つが「ブロッキング」と呼ばれるもので、これはすごく簡単なことです。集団になると一度に複数の人がしゃべることができない。1人ずつ順番に話していくしかない。なので、誰かが話をしていれば、自分は何か思いついても黙っていなければいけない。もちろん、そのあとに「今度は私が」と話せるときもあるけれど、その誰かの言った話がすごく面白かった、何か興味をひかれたというようなことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生