認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キティ・ジェノビーゼ事件と「共同のバイアス」のワナ
認知バイアス~その仕組みと可能性(6)共同のバイアス〈中編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
多くの効用がある「共同」だが、デメリットもいろいろと存在する。一人でならできていたことが、集団になるとできなくなる。今回はそんな「共同のバイアス」のワナについて、ブレーンストーミング、キティ・ジェノビーゼ事件を取り上げて、社会心理学の知見をもとに解説する。(全7話中第6話)
時間:9分18秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年11月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ブレーンストーミング」がアイデア創出の低下をもたらすという報告も


 では「共同万歳!」といえるかというと、実はそうではありません。コインの表があれば、必ず裏がある。共同がいつでも素晴らしいものを生み出すかといえば、そういうわけではありません。このようなことは、認知科学というよりは社会心理学の分野で非常にたくさん研究がされてきています。

 ブレーンストーミング、これは「ブレスト」といって、日本でもいろいろな会社や組織で行っていると思います。「自由奔放」「質より量」「判断延期」「結合・改善」という4つの原理のキーワードのもとで、全員で意見を出し合って、自由奔放にアイデアを出し合っていきます。そして、その判断をいちいち「おまえはダメ」などと言わないで貯めていき、それらを結合し、改善して、いいアイデアに作り上げていくという素敵なものです。

 実はこれを実験的にきっちり研究したものがあるのです。ある時点、といっても1990年ぐらいだったと思いますが、それまでに20件ほどそういう実験的な研究がありました。それらを全部見てみると、ブレーンストーミングにおいて、それをやらなかったときよりも(やったときのほうが)いいものが出てきたという研究は、残念なことに実は1つもないのです。しかも、その中の80パーセントはアイデアの創出が低下しているという報告を行っています。

 私も最初にこのお話を聞いた時は非常にびっくりしました。ブレーンストーミングは有効なのではないかと思っていたので、「私たちは何をやっていたのだろう?」と考えてしまいました。


●共同がうまくいかない3つの理由


 ブレーンストーミングがうまくいかない理由について、社会心理学の方たちはいくつかの理由を出しています。そのうちの1つが「ブロッキング」と呼ばれるもので、これはすごく簡単なことです。集団になると一度に複数の人がしゃべることができない。1人ずつ順番に話していくしかない。なので、誰かが話をしていれば、自分は何か思いついても黙っていなければいけない。もちろん、そのあとに「今度は私が」と話せるときもあるけれど、その誰かの言った話がすごく面白かった、何か興味をひかれたというようなことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大