不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビブリオバトル、るるぶ創刊号の旅…不便を楽しむアイデア
不便益システムデザインの魅力と可能性(6)不便益デザインの実践:コト編
経営ビジネス
川上浩司(京都先端科学大学教授)
不便益が活用される対象はモノだけにとどまらない。例えば「ビブリオバトル」や「京土産」、「るるぶ創刊号の旅」など、イベントやツアーといった体験や経験という「コト」の分野でも十分に生かすことができるのだ。前回の講義に引き続き、日常にある便利な事象を不便益デザインに変えていく実践が紹介される。(全7話中第6話)
時間:7分39秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年5月28日
≪全文≫

●「今だけ、ここだけ、僕らだけ」から考えられた「ビブリオバトル」


 不便益のデザインはモノだけでなく、コトにも施されます。例えば、私どもの研究室でポスドクをして、現在は立命館大学の教授をしている方が考え出した「ビブリオバトル」というものがあります。

 ビブリオバトルとは書評合戦です。近年、書評は、ウェブやブログでされています。そのため、自分のブログにいつでもどこでも好きなときに好きなだけ書いて、読む人もいつでもどこでも誰とでもウェブを使って読むことができるので便利です。

 この「いつでも、どこでも、誰とでも」が便利のスローガンならば、その逆に「今だけ、ここだけ、僕らだけ」という不便を書評に取り入れるために考えられたのが「ビブリオバトル」なのです。

 ビブリオバトルは、ある場所に、ある時に、実際に、フィジカルに集まって、そこで書評を交わすものです。そのときには時間制限の不便があります。そして最後に、参加者全員が書評を語った後にどの本が読みたくなったかを挙手で選ぶという、ある種のイベント性もあります。これは不便にもかかわらずとても人気になり、東京都主催の全国大会が開かれるまでになっていました。


●ゲットする不便を思い出話にする「京土産」


 他にも例があります。学生さんと京都駅が便利すぎるという話をしていて、京都駅を不便にしようと考えました。それで思いついたのがお土産です。

 せっかく京都に来ているのに、帰り際の新幹線に飛び乗る直前に買ったお土産が、有名なお菓子屋さんのお菓子だというのは便利すぎます。本来、お土産は、旅の思い出とともにあるべきです。

 そこでこの学生が考えてくれたお土産は、京都駅に着いたときにある風呂敷を買い、その風呂敷を持って本店まで足を運べば、かの有名なお菓子屋さんのお菓子をその風呂敷に入れてくれるという仕掛けです。そして、その風呂敷を持って別のお菓子屋さんに行くと、そのお菓子屋さんでも同じ風呂敷にお菓子を詰め合わせてくれます。京都で有名な、別々のお菓子屋さんのお菓子が、一つの風呂敷、一つの箱に詰め込まれるなんて、ほぼあり得ないことです。けれどもこの仕掛けでは、この風呂敷を持っているとわざわざ足を運ぶという思い出とともに、かのお店の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部