不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビブリオバトル、るるぶ創刊号の旅…不便を楽しむアイデア
不便益システムデザインの魅力と可能性(6)不便益デザインの実践:コト編
経営ビジネス
川上浩司(京都先端科学大学教授)
不便益が活用される対象はモノだけにとどまらない。例えば「ビブリオバトル」や「京土産」、「るるぶ創刊号の旅」など、イベントやツアーといった体験や経験という「コト」の分野でも十分に生かすことができるのだ。前回の講義に引き続き、日常にある便利な事象を不便益デザインに変えていく実践が紹介される。(全7話中第6話)
時間:7分39秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年5月28日
≪全文≫

●「今だけ、ここだけ、僕らだけ」から考えられた「ビブリオバトル」


 不便益のデザインはモノだけでなく、コトにも施されます。例えば、私どもの研究室でポスドクをして、現在は立命館大学の教授をしている方が考え出した「ビブリオバトル」というものがあります。

 ビブリオバトルとは書評合戦です。近年、書評は、ウェブやブログでされています。そのため、自分のブログにいつでもどこでも好きなときに好きなだけ書いて、読む人もいつでもどこでも誰とでもウェブを使って読むことができるので便利です。

 この「いつでも、どこでも、誰とでも」が便利のスローガンならば、その逆に「今だけ、ここだけ、僕らだけ」という不便を書評に取り入れるために考えられたのが「ビブリオバトル」なのです。

 ビブリオバトルは、ある場所に、ある時に、実際に、フィジカルに集まって、そこで書評を交わすものです。そのときには時間制限の不便があります。そして最後に、参加者全員が書評を語った後にどの本が読みたくなったかを挙手で選ぶという、ある種のイベント性もあります。これは不便にもかかわらずとても人気になり、東京都主催の全国大会が開かれるまでになっていました。


●ゲットする不便を思い出話にする「京土産」


 他にも例があります。学生さんと京都駅が便利すぎるという話をしていて、京都駅を不便にしようと考えました。それで思いついたのがお土産です。

 せっかく京都に来ているのに、帰り際の新幹線に飛び乗る直前に買ったお土産が、有名なお菓子屋さんのお菓子だというのは便利すぎます。本来、お土産は、旅の思い出とともにあるべきです。

 そこでこの学生が考えてくれたお土産は、京都駅に着いたときにある風呂敷を買い、その風呂敷を持って本店まで足を運べば、かの有名なお菓子屋さんのお菓子をその風呂敷に入れてくれるという仕掛けです。そして、その風呂敷を持って別のお菓子屋さんに行くと、そのお菓子屋さんでも同じ風呂敷にお菓子を詰め合わせてくれます。京都で有名な、別々のお菓子屋さんのお菓子が、一つの風呂敷、一つの箱に詰め込まれるなんて、ほぼあり得ないことです。けれどもこの仕掛けでは、この風呂敷を持っているとわざわざ足を運ぶという思い出とともに、かのお店の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留