科学技術とイノベーションマネジメント
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションのためのアイデアはどう生まれるか?
科学技術とイノベーションマネジメント(5)探索的設計
梶川裕矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授/東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授)
計量書誌学の活用例としては、異なる技術の新しい組み合わせ可能性を探る関連性分析や、新しい技術アイデアを事業に結び付ける、「論文-特許関連性分析」を挙げることもできる。東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏は、こうしたデータ分析が、事業内容や開発材料選択といった重大な決定のための指針になると指摘する。(全7話中第5話)
時間:14分24秒
収録日:2018年6月18日
追加日:2018年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●記述的観察・分析から、探索的設計へ


 ここまで紹介した分析は、「世界の現状はこうです」という記述的なものです。計量書誌学の活用例として2つ目に紹介するのは、より探索的な設計です。まず、先のような記述的な分析を行った上で結果を可視化し、何か全く異なる別のものを持ってきます。そして、それらの間の潜在的な可能性をテキストマイニングによって分析していきます。

 例えば、スライド中のXという分野にはたくさんの技術があり得ます。また横軸Yの分野を取ってみると、同じようにたくさんの技術があります。この両者を組み合わせることによって、何か革新的なアイデアができるのではないかと考えます。そのときに、どこを探索すれば良いのかを、データ分析を用いて支援する、というものです。これは「関連性分析」と呼ばれます。


●関連性分析は、技術同士の組み合わせアイデアの発見につながる


 例えば、次のような分析があります。燃料電池とアンモニア合成の関連を考えて見ましょう。燃料電池を分析すると、「こういう触媒があります」という考察が出てきます。そしてこれを、アンモニア合成と組み合わせます。アンモニア合成では、「ハーバーボッシュ法」という高校の教科書にも載っている高温高圧のプロセスが、現在もなお産業上で用いられています。

 しかしここで、そうした高温高圧のエネルギー多消費型のプロセスではなく、燃料電池で開発された触媒を使うと、常温常圧でアンモニアを合成できるのではないか、というアイデアが生まれます。関連性分析は、このようなアイデアの発見につながるということです。

 他の事例としては、自転車と航空機の間での関連性分析があります。自動車の特許を一方の軸に持ってきます。そして分析を加えると、自動車がどのような技術で構成されているかが明らかになります。もう一方の軸に、航空機を持ってきます。この掛け算をすることによって、自動車で用いられている技術を航空機業界に横展開できるのではないかと考えることができます。また、航空機で開発されたコックピットシステムを自動運転におけるドライバーアシストに使えるのではないか、と考えることもできます。関連性分析はこのような知見につながるのです。

 また、「化粧品×脳科学」という事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司