スタートアップ流イノベーション
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
右肩下がりの時代にこそスタートアップが必要
スタートアップ流イノベーション(2)未来への変革
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
人口減少とマイナス経済成長が日本社会の未来を襲う。このようなときこそ、スタートアップ流イノベーションが重要となる、とTomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏は説く。人工知能やロボットといったテクノロジーは、人生100年時代に必要不可欠なのだ。(全5話中第2話)
時間:11分16秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月22日
≪全文≫

●これからは人口減少とマイナス成長の時代


 それでは、2回目は「未来へ向けて大きな変革が必要」というテーマでお話ししたいと思います。

 最初に厚生労働省のグラフをお見せします。こちらは日本における人口の推移を示したグラフで、これを見ていただくと、ちょうど今年(2018年)は明治維新から150周年ですが、明治からほぼ一直線に右肩上がりで人口増加が続いてきたことが分かります。具体的には、日本の人口が約3000万人から1億2000万人へ急増したということです。その間、歴史的には真ん中あたりに戦争がありましたが、総じて右肩上がりです。

 基本経済というのは人口×消費で、人口が増えているときは自然と経済も伸びていくのですが、その間に高度成長時代がありました。

 ところが、2008年を境に人口が減っています。グラフにあるように、厚生労働省の予測でも今後はかなり急激に人口が下がっていくことになっています。

 その意味で、今の若い世代は、今まで経験したことがない右肩下がりの時代に新しいことを起こしていくことになります。われわれの世代や、今の若い世代の人たちにとっての両親や学校の先生は、右肩上がりの時代しか経験していませんので、その人たちの言うことはほぼ当てになりません。自ら新しいことを考えていかなければいけないのが、これからの時代ということになります。

 次のグラフは GDP等の推移を表したものです。「高度成長時代」といわれていましたが、やはり人口が増えている時は右肩上がりで、日本でも7、8パーセントという、少し前の中国の急成長のような時期が過去にあり、非常に伸びていました。本来なら、人口が減ってきている状況でも生産性が向上すれば経済は伸びるのですが、この20年ほど生産性はあまり向上せず、ずっと横ばいが続いているというのが日本の状況です。

 この先どうなるかですが、予想では2パーセントの経済成長という話があったり、数パーセントの成長という計画が出てきたりしてします。ただ、実際には人口が減っていく状況で経済を伸ばすのは、非常に大変なことです。われわれの消費を考えれば、1日3食しか食べませんし、服も急に二倍は買わないでしょう。また、家も他にもう一軒買うという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新