テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

世界のスタートアップシティを目指して躍進するベルリン

現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(1)2017年ドイツを訪れて

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
ダッハウ強制収容所
2017年7月、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏はドイツ3大都市ミュンヘン、ベルリン、フランクフルトを訪問。各地で、さまざまな企業、団体、人と出会い、現代ドイツと日本についての議論を交わし合ったという。この旅から見えてきたのは、かつての停滞期から大きく変貌を遂げた現代ドイツの実態だった。(全7話中第1話)
時間:11:17
収録日:2017/09/12
追加日:2017/10/25
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツの変化を実感した3都市訪問


 私は、2017年の7月に、8日間ほど若手の事業家たちを連れてドイツを訪ねましたが、大変勉強になったので、その情報や知見などを皆さんと共有したいと思います。

 この8日間に私たちはミュンヘン、ベルリン、フランクフルト・アム・マインというドイツを代表する3大都市を訪ねて、いろいろな人々にお会いしたわけですが、大変勉強になりました。実は、私は1980年代に、日独学術文化交流プログラムで、ドイツを5回訪問し、また日本に5回ドイツ人を連れてくるというプロジェクトをお手伝いしました。そのため、その頃のドイツについては土地勘があったのですが、今回訪ねてみて、その当時のドイツとは相当変わっているという印象を強く受けました。当時のドイツは、やがてドイツ病といわれるような停滞に入りつつあったのですが、今回の訪問ではまるで別の国になっているという印象でした。

 とりわけミュンヘンの発展は目覚ましいものがありました。今や自動車産業から情報産業に至るまで主要産業が集積して、豊かさもゆとりもあります。最近ドイツは南北問題があると指摘されていますけれども、ミュンヘンは南です。そのミュンヘンの発展がおそらくそれを象徴しているのでしょう。

 一方、ベルリンは、よくご存じかと思いますが、完全に様変わりして、今世界でおそらく最も活気のある新興都市になりつつあるという印象でした。また、フランクフルトはもともと金融都市として大変な伝統がありますが、ブレグジット(BREXIT)のおかげで「これから私たちは欧州の金融中心になるんだ」という静かな自信があふれているという感じでした。
 

●現代ドイツを知る旅はミュンヘンのダッハウ収容所から


 今回の訪問ですが、ドイツ日本研究所の所長であるフランツ・ヴァルデンバーガー(Franz Waldenberger)博士が私たちの大変親しい友人で、彼が人脈を駆使して尽力してくれたおかけで、素晴らしい機会を得ることができました。8日間の旅でしたが、最初にその話をしまして、その後ドイツと日本の関係を対比させながら皆さまと一緒に現代ドイツを知るという旅をしてみたいと思います。

 私たちが訪ねた場所は10カ所ほどになりますが、その1つにダッハウの強制収容所跡があります。ミュンヘンの郊外にダッハウという町があるのですが、そこに1933年、つまりヒトラーが第一党になった時に既に造られた収容所です。ヒトラーは「第三帝国をつくるんだ」と言っていたわけですが、「第三帝国は理想的な帝国であって、第三帝国を構成する人たちは選ばれた人でなくてはいけない。その人々というのは純粋なドイツ人であり、背が高くて、色が白くて、金髪で、青い目でなくてはいけない。そうではない人間は全部収容所に収容して、弾圧するんだ」ということで、とんでもないことをやったわけです。

 ドイツは大戦中に国内に20カ所ほど収容所を造りました。国外にも造りました。国外で有名なのはアウシュビッツですけれども、そこはこうした収容所のはしりなのですね。

 戦後のドイツは、ナチの体制の悪行を深く反省して、こうした体制を主導した人々を一般用語として“犯罪者”として断罪するとしました。「今のドイツは過去のドイツとは全く別の国なんだ」ということなのですが、しかし、今のドイツは、歴史的には当時のドイツの指導者たちから引き継いでいるということで、そこは大変な恥の象徴です。非常にいい勉強になりました。

 その後、近くのシュタルンベルクリゾート湖畔に行きましたが、ここはとても素敵な湖です。アルプスが見えて、豊かなドイツ人たちが本当に楽しい生活をしているのです。そこでも交流を深めました。


●ミュンヘンで見て聞いて議論した再保険、自動車、投資,etc


 ミュンヘンには、ミューニックリー(Munich Re)という世界最大の再保険会社があり、ここを訪ねたのですが、館内に入ると本当に驚きです。まるでモダンアートの展示館です。青い部屋、赤い部屋、輝く部屋などがあり、見ていると気持ちが豊かになります。

 さて、彼らは世界の保険をどう見ているのでしょうか。例えば、自然災害にどう取り組むかというと、そのために再保険を行うのですが、9月にアメリカを大きな台風が襲った時のような大被害があると再保険会社も大変です。日本は、実はものすごい災害大国ですが、中規模の災害が多いそうです。そういうところがたくさん保険に入ってくれると、世界の再保険の仕組みが安定するということです。そういう観点から随分議論を深めて、勉強になりました。

 それから、BMVの開発研究センターへ行きました。ウォルデンベルガー(Waldenberger)先生のとびきり上等な教え子であるジンマーマン(Zimmerman)氏がセンターの中核をやっていて、いろいろな話を聞いたのですが、BMVは新しい方...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。