現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜドイツは戦後復興、経済発展、東西統一に成功できたか
第2話へ進む
世界のスタートアップシティを目指して躍進するベルリン
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(1)2017年ドイツを訪れて
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年7月、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏はドイツ3大都市ミュンヘン、ベルリン、フランクフルトを訪問。各地で、さまざまな企業、団体、人と出会い、現代ドイツと日本についての議論を交わし合ったという。この旅から見えてきたのは、かつての停滞期から大きく変貌を遂げた現代ドイツの実態だった。(全7話中第1話)
時間:11分17秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年10月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツの変化を実感した3都市訪問


 私は、2017年の7月に、8日間ほど若手の事業家たちを連れてドイツを訪ねましたが、大変勉強になったので、その情報や知見などを皆さんと共有したいと思います。

 この8日間に私たちはミュンヘン、ベルリン、フランクフルト・アム・マインというドイツを代表する3大都市を訪ねて、いろいろな人々にお会いしたわけですが、大変勉強になりました。実は、私は1980年代に、日独学術文化交流プログラムで、ドイツを5回訪問し、また日本に5回ドイツ人を連れてくるというプロジェクトをお手伝いしました。そのため、その頃のドイツについては土地勘があったのですが、今回訪ねてみて、その当時のドイツとは相当変わっているという印象を強く受けました。当時のドイツは、やがてドイツ病といわれるような停滞に入りつつあったのですが、今回の訪問ではまるで別の国になっているという印象でした。

 とりわけミュンヘンの発展は目覚ましいものがありました。今や自動車産業から情報産業に至るまで主要産業が集積して、豊かさもゆとりもあります。最近ドイツは南北問題があると指摘されていますけれども、ミュンヘンは南です。そのミュンヘンの発展がおそらくそれを象徴しているのでしょう。

 一方、ベルリンは、よくご存じかと思いますが、完全に様変わりして、今世界でおそらく最も活気のある新興都市になりつつあるという印象でした。また、フランクフルトはもともと金融都市として大変な伝統がありますが、ブレグジット(BREXIT)のおかげで「これから私たちは欧州の金融中心になるんだ」という静かな自信があふれているという感じでした。
 

●現代ドイツを知る旅はミュンヘンのダッハウ収容所から


 今回の訪問ですが、ドイツ日本研究所の所長であるフランツ・ヴァルデンバーガー(Franz Waldenberger)博士が私たちの大変親しい友人で、彼が人脈を駆使して尽力してくれたおかけで、素晴らしい機会を得ることができました。8日間の旅でしたが、最初にその話をしまして、その後ドイツと日本の関係を対比させながら皆さまと一緒に現代ドイツを知るという旅をしてみたいと思います。

 私たちが訪ねた場所は10カ所ほどになりますが、その1つにダッハウの強制収容所跡があります。ミュンヘンの郊外にダッハウという町があるのですが、そこに1933年、つまりヒトラーが第一党になった時に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規