現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜドイツは戦後復興、経済発展、東西統一に成功できたか
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(2)再び強いドイツへ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、2017年7月のドイツ訪問で得た情報、知見を踏まえ、ドイツと日本の戦後復興、そして現状を徹底比較。両国は多くの共通体験を持ちながら固有の経験もしている。日本にとって、その違いを知ることは非常に重要だと島田氏は語る。今回は分割統治から東西統一、そして欧州で圧倒的国力を獲得したドイツの軌跡をたどる。(全7話中第2話)
時間:8分34秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年10月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツはある意味で日本の鏡のような面がある


 ドイツは、今EUを支える中核の国です。特にEUがBREXITで揺れているので、役割はますます重要になります。それからまた、アメリカではドナルド・トランプ大統領という個性的な大統領が現れました。トランプ氏は世界システムに対する理解が不足しており、経済、安全保障、環境問題などにおいて国際協力の意味と役割を分かっているとは思えません。そういう意味でも、ドイツの国際的役割はこれからますます大きくならざるを得ないでしょう。

 一方、日本はもちろんアジアの中核国です。人口や経済規模でこそ中国の後塵を拝していますが、技術やさまざまな社会制度などで日本の先進的な役割は極めて重要です。しかし、日本の安全と経済活動は、日米の同盟関係に大きく依存しています。アジア諸国との経済協力にも注力していますが、安全保障は日米同盟が基軸であるだけに、アジア諸国とは微妙な距離感があります。これがドイツと日本両国の今の位置付けです。

 ドイツと日本は、歴史体験において全く共通する側面と相当違う側面があるので、これを一度振り返っておきたいと思います。共通する側面としては、ドイツと日本は連合国を相手にお互いに熾烈な戦いをして、みじめな敗戦を喫しましたが、その後たくましく経済復興、発展を果たしたという点で、相似形のようです。しかし、外見的な共体験の中身を見ると、ドイツ、日本それぞれ固有の経験があり、その違いをわれわれはよく知っておく必要があると思いますし、ドイツを理解する上でも、また、日本のあり方を自ら反省する上でも知っておいた方がいいでしょう。ドイツはある意味で日本の鏡のような面があるからです。


●ドイツ分割統治-冷戦下の2つのドイツ、2つのベルリン


 ドイツの経験からいきますと、敗戦後ドイツは米英仏ソの4カ国に直接占領されました。それは、アドルフ・ヒトラーが最後まで抵抗を続けたためで、連合国はベルリンをはじめ主要都市を徹底的に攻撃し、破壊したのです。ヒトラーが自殺した後、連合軍はドイツを直接占領する形になりました。その後、米英仏の連合国とソ連の対立が激化して、ドイツは米英仏グループによる西ドイツとソ連が支配する東ドイツに分断され、分割統治されることになったのです。

 ベルリンは東ドイツに位置しますが、かつての首都として地政学的にも戦略的にも重要な位...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦