現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済面や歴史対応で日本がドイツに学ぶべき点とは?
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(6)経済と歴史対応
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本が抱える三つの難問に、ドイツが与えてくれる知恵を探すと、経済面ではシュレーダー元首相が、歴史対応についてはメルケル首相が手本になりそうだ。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏の案内で、ドイツから学ぶべき体験と方法に注目してみよう。(全7話中第6話)
時間:15分37秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●諦観論・悲観論からシュレーダー改革への注目へ


 そこで、具体的に以上の三つの点について、ドイツから学ぶものはあるのかということを考えてみたいと思います。

 一つは、今こそ日本にはシュレーダー改革に学ぶことが大きいのではないかということです。

 先に、日本の経済は財政赤字が累積していて、いつそれが財政危機から財政崩壊に進んでもおかしくないリスクが高まっているといいました。また、アベノミクスでは成長戦略がとりわけ大切ですが、これまでのところ経済成長については政権が期待するような成果はあまり出ていません。とはいえ、取り組みが開始されてからまだ4年半しかたっていないので、アベノミクスが成功だったか否かの判断を下すのはまだ早いかもしれません。

 経済成長については、人口が減少する成熟経済では成長は難しいという諦観論があります。実際、日本では、人口が0.7パーセントほど減少しており、仮に1人当たり生産性の上昇が1パーセント強とすると、潜在成長力は0.3パーセントくらいというのが多くのエコノミストの見方です。なぜ1人当たり生産性の上昇が1パーセント程度かというと、日本はかつてのような製造業が主導する経済ではなく、サービス業主導の経済になっているためです。そういう状況では、アベノミクスで構造改革をしても経済成長の効果は期待できないという悲観論も多く聞かれます。

 しかしシュレーダー改革は、このような先進成熟国にほぼ共通する考えを覆したといえるでしょう。改革の結果、労働と社会保障コストの弾力化を敢行して、生産性と企業の業績は大いに高まり、経済成長は加速し、減税をしながらも税収は増加し、政府の債務が着実に減少しました。2017年にはマーストリヒト条約で基準とされた政府債務のGDP比60パーセント(以内)も、欧州で唯一実現の見込みがあるとされています。

 このような成果が、日本と経済構造などで多くの共通性を持つドイツで実現しているという事実を私たちも安倍政権ももっと注目し、分析して、他山の石とするべきではないかと思います。


●ドイツ中堅企業とスタートアップの活力に学ぶ


 二番目は、ドイツは中堅企業に大変力があり、スタートアップ企業の活力も非常に目覚ましいものがあるということです。このあたりからも、日本は学ぶことが多いのではないかと思います。

 日本とドイツは、ともに中堅企業・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留