現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツ躍進の基盤…シュレーダー改革とアジェンダ2010
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(4)シュレーダー改革
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏がドイツ訪問を踏まえ、実際に見聞した「今のドイツ」をレポートする。東西統一を遂げたドイツは再び強い国力、経済力を獲得していくが、強力な労働組合による労働者の既得権保護が高じて産業に陰りが出始める。そこで社会民主党のシュレーダー首相は大改革を敢行、現在のドイツの絶好調につながっていく。「良薬は口に苦し」といわれるその改革の中身とは?(全7話中第4話)
時間:12分51秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●強い労働組合で経済に陰り-ヨーロッパの病人と化したドイツ


 一方、ドイツはどういうことになったかといいますと、大胆な大技で東西ドイツの統一を成し遂げ、返す刀で欧州統合の拡大を推進して、ユーロを実現しました。そして、拡大EUをいわばドイツの下請け生産基地として活用すると同時に、ユーロという本来のマルクよりはるかに価値の低い通貨を使って、ドイツの国際競争力を高めました。

 その結果、ドイツ人の所得は他の欧州諸国に比べ、とりわけギリシャやイタリアなど南欧諸国に比べてはるかに高いものになりました。一方、ドイツは労働組合の発言力と影響力が極めて強いのです。そして、ドイツの企業は「共同決定法」によって取締役会に労働組合代表の参加が義務付けられていますので、労働者の権利保護が徹底しています。また、アンゲラ・メルケル氏が率いるキリスト教民主同盟(CDU)と並ぶ巨大政党である社会民主党(SPD)の主たる支持基盤は労働組合で、その全国団体であるドイツ労働総同盟(DGB)は国政レベルでも強い影響力を持っています。

 しかし、労働組合の発言力があまりに強く、労働者の既得権保護が徹底したために、ドイツ産業の競争力に陰りが出てきていました。とりわけそれが1990年代から2000年代の初頭にかけて顕著になりました。例えば、ドイツでは解雇規制が厳しいため、企業は労働者の雇用を控えるようになりました。それは、解雇規制が厳しいからです。一旦雇用してしまうとその労働者が不要になっても解雇できないため、膨大な固定費用の負担を強いられるのです。また、賃金にも、年金にも、休日制度にも、そして失業手当にもこのような硬直性が高まった結果、企業は環境条件の変化に敏速に対応できなくなり、競争力は大いに減退しました。この結果、ドイツは経済も沈滞し、ヨーロッパの病人(Sick Man of Europe)とさえ揶揄されるようになったのです。


●シュレーダー首相の構造改革-アジェンダ2010


 このような事態に敢然と立ち向かって、経済改革を大きく推進したのがゲアハルト・シュレーダー氏です。シュレーダー氏は、1998年に社会民主党の党首として連邦首相となり、2003年から鋭意、構造改革を推進しました。しかし、この構造改革は国民には必ずしも歓迎されませんでした。2005年にシュレッダー首相は不本意ながら首相の座を降板します。しかし、その時、シュレーダー氏...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎