テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツ躍進の基盤…シュレーダー改革とアジェンダ2010

現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(4)シュレーダー改革

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏がドイツ訪問を踏まえ、実際に見聞した「今のドイツ」をレポートする。東西統一を遂げたドイツは再び強い国力、経済力を獲得していくが、強力な労働組合による労働者の既得権保護が高じて産業に陰りが出始める。そこで社会民主党のシュレーダー首相は大改革を敢行、現在のドイツの絶好調につながっていく。「良薬は口に苦し」といわれるその改革の中身とは?(全7話中第4話)
時間:12:51
収録日:2017/09/12
追加日:2017/11/11
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●強い労働組合で経済に陰り-ヨーロッパの病人と化したドイツ


 一方、ドイツはどういうことになったかといいますと、大胆な大技で東西ドイツの統一を成し遂げ、返す刀で欧州統合の拡大を推進して、ユーロを実現しました。そして、拡大EUをいわばドイツの下請け生産基地として活用すると同時に、ユーロという本来のマルクよりはるかに価値の低い通貨を使って、ドイツの国際競争力を高めました。

 その結果、ドイツ人の所得は他の欧州諸国に比べ、とりわけギリシャやイタリアなど南欧諸国に比べてはるかに高いものになりました。一方、ドイツは労働組合の発言力と影響力が極めて強いのです。そして、ドイツの企業は「共同決定法」によって取締役会に労働組合代表の参加が義務付けられていますので、労働者の権利保護が徹底しています。また、アンゲラ・メルケル氏が率いるキリスト教民主同盟(CDU)と並ぶ巨大政党である社会民主党(SPD)の主たる支持基盤は労働組合で、その全国団体であるドイツ労働総同盟(DGB)は国政レベルでも強い影響力を持っています。

 しかし、労働組合の発言力があまりに強く、労働者の既得権保護が徹底したために、ドイツ産業の競争力に陰りが出てきていました。とりわけそれが1990年代から2000年代の初頭にかけて顕著になりました。例えば、ドイツでは解雇規制が厳しいため、企業は労働者の雇用を控えるようになりました。それは、解雇規制が厳しいからです。一旦雇用してしまうとその労働者が不要になっても解雇できないため、膨大な固定費用の負担を強いられるのです。また、賃金にも、年金にも、休日制度にも、そして失業手当にもこのような硬直性が高まった結果、企業は環境条件の変化に敏速に対応できなくなり、競争力は大いに減退しました。この結果、ドイツは経済も沈滞し、ヨーロッパの病人(Sick Man of Europe)とさえ揶揄されるようになったのです。


●シュレーダー首相の構造改革-アジェンダ2010


 このような事態に敢然と立ち向かって、経済改革を大きく推進したのがゲアハルト・シュレーダー氏です。シュレーダー氏は、1998年に社会民主党の党首として連邦首相となり、2003年から鋭意、構造改革を推進しました。しかし、この構造改革は国民には必ずしも歓迎されませんでした。2005年にシュレッダー首相は不本意ながら首相の座を降板します。しかし、その時、シュレーダー氏...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。