現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツが「世界的リーダーシップ」を取るときは来たのか?
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(7)ドイツの新たな役割
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現代日本の抱える難問に対して、豊富なヒントを与えてくれるドイツ自身の進む道について、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏の考察が進む。激動と混乱の世界を救う新たな秩序に向けて、ドイツはリーダーシップの名乗りを上げるのだろうか。(全7話中第7話)
時間:9分49秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年11月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「他国を信頼して依存する時代は過ぎた」のメルケル発言


 最後に、ドイツに期待される新たな役割について、日本から見たところを2点ほど指摘したいと思います。一つは、激動と混乱の世界を救う新たな秩序が求められている世界の中で、ドイツの役割をどう考えるかということです。

 アンゲラ・メルケル首相は2017年5月28日、ミュンヘンの大型ビアホールで開かれたCDU(キリスト教民主同盟)の連立党であるバイエルン州のCSU(キリスト教社会同盟)の大会で、"The times in which we can fully count on others are somewhat over, as I have experienced in the past few days"と言い、さらに、"We Europeans must really take our destiny into our own hands"と述べたと報道されています。

 恐縮ながら英語の新聞からそのまま引用しましたが、日本語でいえば、「この数日の経験で、私は、他国を信頼して依存する時代は過ぎたと思います。私たち欧州の国々は私たちの運命を本当に私たち自身の手で決めるときが来たと考えます」ということです。


●「アメリカファースト」への深刻な危機感


 この発言は控えめでしたが、世界中の関心を集めました。"last few days"(この数日間)は、彼女の発言の直前に行われたNATOの首脳会合とG7サミットを指すものと思われます。この二つの会合とも、メルケル首相はアメリカのドナルド・トランプ大統領と席をともにしていて、ほとんど隣の席でした。とくにG7サミットは、ドイツが開催国でした。

 これらの会合で、メルケル首相はトランプ大統領のあまりにも傍若無人で粗暴なふるまいにあきれ返ったといわれています。そして、それ以上にトランプ氏が、防衛でも経済でも環境問題でも、国際協力との意味と重要性を全く理解せず、一つ覚えのように「アメリカファースト」の独善主義を主張していることに深刻な危険を感じ取ったのではないかと思います。

 トランプ以前の世界では、曲がりなりにも世界が協力・協調して安全を守り、経済の繁栄を実現していく大原則を共有しているように見えました。トランプ氏の登場は、そうした世界主義もしくはグローバリズムに承服しない人々がアメリカやイギリスや世界各地にかなりの規模で存在し、しかも不満を持つ人々は増えていることを示唆しています。


●ドイツが世界のリーダーシップを取る時期が来ている?


 そうした世界の新...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部