この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ
ドイツが「世界的リーダーシップ」を取るときは来たのか?
現代ドイツの知恵と経験に学ぶ(7)ドイツの新たな役割
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現代日本の抱える難問に対して、豊富なヒントを与えてくれるドイツ自身の進む道について、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏の考察が進む。激動と混乱の世界を救う新たな秩序に向けて、ドイツはリーダーシップの名乗りを上げるのだろうか。(全7話中第7話)
時間:9分49秒
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年11月14日
収録日:2017年9月12日
追加日:2017年11月14日
≪全文≫
●「他国を信頼して依存する時代は過ぎた」のメルケル発言
最後に、ドイツに期待される新たな役割について、日本から見たところを2点ほど指摘したいと思います。一つは、激動と混乱の世界を救う新たな秩序が求められている世界の中で、ドイツの役割をどう考えるかということです。
アンゲラ・メルケル首相は2017年5月28日、ミュンヘンの大型ビアホールで開かれたCDU(キリスト教民主同盟)の連立党であるバイエルン州のCSU(キリスト教社会同盟)の大会で、"The times in which we can fully count on others are somewhat over, as I have experienced in the past few days"と言い、さらに、"We Europeans must really take our destiny into our own hands"と述べたと報道されています。
恐縮ながら英語の新聞からそのまま引用しましたが、日本語でいえば、「この数日の経験で、私は、他国を信頼して依存する時代は過ぎたと思います。私たち欧州の国々は私たちの運命を本当に私たち自身の手で決めるときが来たと考えます」ということです。
●「アメリカファースト」への深刻な危機感
この発言は控えめでしたが、世界中の関心を集めました。"last few days"(この数日間)は、彼女の発言の直前に行われたNATOの首脳会合とG7サミットを指すものと思われます。この二つの会合とも、メルケル首相はアメリカのドナルド・トランプ大統領と席をともにしていて、ほとんど隣の席でした。とくにG7サミットは、ドイツが開催国でした。
これらの会合で、メルケル首相はトランプ大統領のあまりにも傍若無人で粗暴なふるまいにあきれ返ったといわれています。そして、それ以上にトランプ氏が、防衛でも経済でも環境問題でも、国際協力との意味と重要性を全く理解せず、一つ覚えのように「アメリカファースト」の独善主義を主張していることに深刻な危険を感じ取ったのではないかと思います。
トランプ以前の世界では、曲がりなりにも世界が協力・協調して安全を守り、経済の繁栄を実現していく大原則を共有しているように見えました。トランプ氏の登場は、そうした世界主義もしくはグローバリズムに承服しない人々がアメリカやイギリスや世界各地にかなりの規模で存在し、しかも不満を持つ人々は増えていることを示唆しています。
●ドイツが世界のリーダーシップを取る時期が来ている?
そうした世界の新...
●「他国を信頼して依存する時代は過ぎた」のメルケル発言
最後に、ドイツに期待される新たな役割について、日本から見たところを2点ほど指摘したいと思います。一つは、激動と混乱の世界を救う新たな秩序が求められている世界の中で、ドイツの役割をどう考えるかということです。
アンゲラ・メルケル首相は2017年5月28日、ミュンヘンの大型ビアホールで開かれたCDU(キリスト教民主同盟)の連立党であるバイエルン州のCSU(キリスト教社会同盟)の大会で、"The times in which we can fully count on others are somewhat over, as I have experienced in the past few days"と言い、さらに、"We Europeans must really take our destiny into our own hands"と述べたと報道されています。
恐縮ながら英語の新聞からそのまま引用しましたが、日本語でいえば、「この数日の経験で、私は、他国を信頼して依存する時代は過ぎたと思います。私たち欧州の国々は私たちの運命を本当に私たち自身の手で決めるときが来たと考えます」ということです。
●「アメリカファースト」への深刻な危機感
この発言は控えめでしたが、世界中の関心を集めました。"last few days"(この数日間)は、彼女の発言の直前に行われたNATOの首脳会合とG7サミットを指すものと思われます。この二つの会合とも、メルケル首相はアメリカのドナルド・トランプ大統領と席をともにしていて、ほとんど隣の席でした。とくにG7サミットは、ドイツが開催国でした。
これらの会合で、メルケル首相はトランプ大統領のあまりにも傍若無人で粗暴なふるまいにあきれ返ったといわれています。そして、それ以上にトランプ氏が、防衛でも経済でも環境問題でも、国際協力との意味と重要性を全く理解せず、一つ覚えのように「アメリカファースト」の独善主義を主張していることに深刻な危険を感じ取ったのではないかと思います。
トランプ以前の世界では、曲がりなりにも世界が協力・協調して安全を守り、経済の繁栄を実現していく大原則を共有しているように見えました。トランプ氏の登場は、そうした世界主義もしくはグローバリズムに承服しない人々がアメリカやイギリスや世界各地にかなりの規模で存在し、しかも不満を持つ人々は増えていることを示唆しています。
●ドイツが世界のリーダーシップを取る時期が来ている?
そうした世界の新...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子