この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
スタートアップ流イノベーション
大企業の中でスタートアップ流を導入する方法
スタートアップ流イノベーション(4)大企業との違い
経営ビジネス
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
スタートアップと大企業のやり方は、正反対といっていいほどに異なる。TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏は、大企業がスタートアップ流の方法を導入してイノベーションを起こすために、企業内に特区をつくることを提案する。(全5話中第4話)
時間:11分18秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月29日
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月29日
≪全文≫
●オープンテクノロジーがイノベーションを加速させる
4回目は、「スタートアップ流でイノベーションを起こそう」というお話をさせていただきます。具体的にスタートアップ流とはどのようなものかをお話ししたいと思います。
現在は、「オープンテクノロジー」という動きがイノベーションを非常に加速させています。ソフトウェアをオープンにして皆が自由に使えるようにする、オープンソースという動きがこの10~20年で進んできました。有名な例では、「Linux」というOSがオープンソースでさまざまなものに使われ出したということがあります。最近では、人工知能(AI)の深層学習(ディープラーニング)のソフトや、ほぼ自由に使えるオープンソースが多く出てきていますので、何か新しいことをやろうと思うときにゼロからやらなくてもよく、使えるものがたくさんある状態で、イノベーションを起こしやすくなっています。
同様にハードウェアも、「オープンハードウェア」という動きがあります。回路図の情報が公開されており、ゼロから設計しなくても少しだけ追加すればいいということで、簡単にできるようになっています。また、3Dプリンターが安く使えますので、ハードウェアの筺体の試作を簡単に作ることもできるようになりました。
従来、サイエンスは、研究室で秘密裏に研究されて、最後に論文として発表されていました。今でも基本的にはそうですが、なるべく早く公開して仲間を集め、大きな流れにする、「オープンサイエンス」と呼ばれるやり方が増えてきています。総じて、ネットの力でイノベーションを世界中で加速していくという形になってきています。
そう考えると、伝統的に大企業が研究所の中でクローズドに開発をして製品化し、最後に発表するやり方は時間もかかりますし、イノベーションの速度になかなかついていけなくなってきています。むしろ早めに出して、周りと協力して育てていく方が、今のやり方に合っています。
●スタートアップ流のモノづくり
モノづくりについて考えると、大企業の大きな事業では、開発、生産する工場、他にはセールスマーケティングや管理のように、それぞれ専門分野に分かれて効率よく動かすことが、やり方として適していました。ですが、そのような大量生...
●オープンテクノロジーがイノベーションを加速させる
4回目は、「スタートアップ流でイノベーションを起こそう」というお話をさせていただきます。具体的にスタートアップ流とはどのようなものかをお話ししたいと思います。
現在は、「オープンテクノロジー」という動きがイノベーションを非常に加速させています。ソフトウェアをオープンにして皆が自由に使えるようにする、オープンソースという動きがこの10~20年で進んできました。有名な例では、「Linux」というOSがオープンソースでさまざまなものに使われ出したということがあります。最近では、人工知能(AI)の深層学習(ディープラーニング)のソフトや、ほぼ自由に使えるオープンソースが多く出てきていますので、何か新しいことをやろうと思うときにゼロからやらなくてもよく、使えるものがたくさんある状態で、イノベーションを起こしやすくなっています。
同様にハードウェアも、「オープンハードウェア」という動きがあります。回路図の情報が公開されており、ゼロから設計しなくても少しだけ追加すればいいということで、簡単にできるようになっています。また、3Dプリンターが安く使えますので、ハードウェアの筺体の試作を簡単に作ることもできるようになりました。
従来、サイエンスは、研究室で秘密裏に研究されて、最後に論文として発表されていました。今でも基本的にはそうですが、なるべく早く公開して仲間を集め、大きな流れにする、「オープンサイエンス」と呼ばれるやり方が増えてきています。総じて、ネットの力でイノベーションを世界中で加速していくという形になってきています。
そう考えると、伝統的に大企業が研究所の中でクローズドに開発をして製品化し、最後に発表するやり方は時間もかかりますし、イノベーションの速度になかなかついていけなくなってきています。むしろ早めに出して、周りと協力して育てていく方が、今のやり方に合っています。
●スタートアップ流のモノづくり
モノづくりについて考えると、大企業の大きな事業では、開発、生産する工場、他にはセールスマーケティングや管理のように、それぞれ専門分野に分かれて効率よく動かすことが、やり方として適していました。ですが、そのような大量生...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子