テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

大企業の中でスタートアップ流を導入する方法

スタートアップ流イノベーション(4)大企業との違い

鎌田富久
TomyK Ltd.代表/株式会社ACCESS共同創業者
概要・テキスト
スタートアップと大企業のやり方は、正反対といっていいほどに異なる。TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏は、大企業がスタートアップ流の方法を導入してイノベーションを起こすために、企業内に特区をつくることを提案する。(全5話中第4話)
時間:11:18
収録日:2018/05/14
追加日:2018/09/29
≪全文≫

●オープンテクノロジーがイノベーションを加速させる


 4回目は、「スタートアップ流でイノベーションを起こそう」というお話をさせていただきます。具体的にスタートアップ流とはどのようなものかをお話ししたいと思います。

 現在は、「オープンテクノロジー」という動きがイノベーションを非常に加速させています。ソフトウェアをオープンにして皆が自由に使えるようにする、オープンソースという動きがこの10~20年で進んできました。有名な例では、「Linux」というOSがオープンソースでさまざまなものに使われ出したということがあります。最近では、人工知能(AI)の深層学習(ディープラーニング)のソフトや、ほぼ自由に使えるオープンソースが多く出てきていますので、何か新しいことをやろうと思うときにゼロからやらなくてもよく、使えるものがたくさんある状態で、イノベーションを起こしやすくなっています。

 同様にハードウェアも、「オープンハードウェア」という動きがあります。回路図の情報が公開されており、ゼロから設計しなくても少しだけ追加すればいいということで、簡単にできるようになっています。また、3Dプリンターが安く使えますので、ハードウェアの筺体の試作を簡単に作ることもできるようになりました。

 従来、サイエンスは、研究室で秘密裏に研究されて、最後に論文として発表されていました。今でも基本的にはそうですが、なるべく早く公開して仲間を集め、大きな流れにする、「オープンサイエンス」と呼ばれるやり方が増えてきています。総じて、ネットの力でイノベーションを世界中で加速していくという形になってきています。

 そう考えると、伝統的に大企業が研究所の中でクローズドに開発をして製品化し、最後に発表するやり方は時間もかかりますし、イノベーションの速度になかなかついていけなくなってきています。むしろ早めに出して、周りと協力して育てていく方が、今のやり方に合っています。


●スタートアップ流のモノづくり


 モノづくりについて考えると、大企業の大きな事業では、開発、生産する工場、他にはセールスマーケティングや管理のように、それぞれ専門分野に分かれて効率よく動かすことが、やり方として適していました。ですが、そのような大量生...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。