スタートアップ流イノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大企業の中でスタートアップ流を導入する方法
スタートアップ流イノベーション(4)大企業との違い
経営ビジネス
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
スタートアップと大企業のやり方は、正反対といっていいほどに異なる。TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏は、大企業がスタートアップ流の方法を導入してイノベーションを起こすために、企業内に特区をつくることを提案する。(全5話中第4話)
時間:11分18秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月29日
≪全文≫

●オープンテクノロジーがイノベーションを加速させる


 4回目は、「スタートアップ流でイノベーションを起こそう」というお話をさせていただきます。具体的にスタートアップ流とはどのようなものかをお話ししたいと思います。

 現在は、「オープンテクノロジー」という動きがイノベーションを非常に加速させています。ソフトウェアをオープンにして皆が自由に使えるようにする、オープンソースという動きがこの10~20年で進んできました。有名な例では、「Linux」というOSがオープンソースでさまざまなものに使われ出したということがあります。最近では、人工知能(AI)の深層学習(ディープラーニング)のソフトや、ほぼ自由に使えるオープンソースが多く出てきていますので、何か新しいことをやろうと思うときにゼロからやらなくてもよく、使えるものがたくさんある状態で、イノベーションを起こしやすくなっています。

 同様にハードウェアも、「オープンハードウェア」という動きがあります。回路図の情報が公開されており、ゼロから設計しなくても少しだけ追加すればいいということで、簡単にできるようになっています。また、3Dプリンターが安く使えますので、ハードウェアの筺体の試作を簡単に作ることもできるようになりました。

 従来、サイエンスは、研究室で秘密裏に研究されて、最後に論文として発表されていました。今でも基本的にはそうですが、なるべく早く公開して仲間を集め、大きな流れにする、「オープンサイエンス」と呼ばれるやり方が増えてきています。総じて、ネットの力でイノベーションを世界中で加速していくという形になってきています。

 そう考えると、伝統的に大企業が研究所の中でクローズドに開発をして製品化し、最後に発表するやり方は時間もかかりますし、イノベーションの速度になかなかついていけなくなってきています。むしろ早めに出して、周りと協力して育てていく方が、今のやり方に合っています。


●スタートアップ流のモノづくり


 モノづくりについて考えると、大企業の大きな事業では、開発、生産する工場、他にはセールスマーケティングや管理のように、それぞれ専門分野に分かれて効率よく動かすことが、やり方として適していました。ですが、そのような大量生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将