●ここ数年、スタートアップやイノベーションを支援する活動を行っている
皆さん、こんにちは。今回はスタートアップ流イノベーションの起こし方についてお話しします。最近、日本でもテクノロジーをベースにしたスタートアップが増えてきており、サイエンスやテクノロジーをベースにイノベーションを起こしていこうという動きが活発になってきています。そういったスタートアップのやり方が、実は大企業の中からイノベーションを生み出すことにも非常に役立つということで、今回はそのお話を5回に分けてできればと思っています。
ちょうど、『テクノロジー・スタートアップが未来を創る』(東京大学出版会)という本を2017年12月に発刊しました。そちらに「スタートアップ流のイノベーションにヒントが多くある」ということを書かせていただきましたが、そのエッセンスを少しお話できたらと思っています。
最初に私の自己紹介ですが、もともとはコンピュータサイエンスを専攻していました。東京大学でコンピュータの学科ができた頃に学生だったのですが、ちょうどパソコンが出始めた頃で、当時アメリカでは、マイクロソフトなどさまざまなソフトベンチャーが出てきて、どんどん急成長するのを横目で見ていました。
「これは日本でもスタートできる」という思いでつくった会社が、ソフトウェアのベンチャー企業「アクセス」(現・株式会社ACCESS)です。日本ではまだ早すぎて起業を支援する環境がなく、大変苦労しました。しかし、皆さんお使いになったかもしれませんが、携帯電話全盛の時代にメールやブラウザなどNTTドコモとiモードに関する開発を一緒に進め、急成長できまして、2001年に東証マザーズに上場。その後10年間、上場企業の経営をさせていただきました。
それからここ5、6年は、今回お話しする、スタートアップやイノベーションの支援を「TomyK」という会社を通じて行っています。今は非常な変化の速い時代ですので、TomyKでは、イノベーションを先回りして起こそうということで、ロボット、人工知能(AI)、宇宙といった大きなイノベーションを起こすスタートアップと、そのイノベーションを支援する活動を行っています。
イノベーションとなると、コアなテクノロジー、ディープなテクノロジーが...