スタートアップ流イノベーション
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
右肩下がりの時代にこそスタートアップが必要
第2話へ進む
東大発スタートアップが増えている理由
スタートアップ流イノベーション(1)東大発の挑戦
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
人工知能(AI)やロボットなど、イノベーションの重要性が増しているが、イノベーションはどうすれば起こせるのだろうか。TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏は、スタートアップ支援を通じて、イノベーションを起こすべく活動中だ。今回は、東京大学発の挑戦について語っていただこう。(全5話中第1話)
時間:12分13秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月21日
≪全文≫

●ここ数年、スタートアップやイノベーションを支援する活動を行っている


 皆さん、こんにちは。今回はスタートアップ流イノベーションの起こし方についてお話しします。最近、日本でもテクノロジーをベースにしたスタートアップが増えてきており、サイエンスやテクノロジーをベースにイノベーションを起こしていこうという動きが活発になってきています。そういったスタートアップのやり方が、実は大企業の中からイノベーションを生み出すことにも非常に役立つということで、今回はそのお話を5回に分けてできればと思っています。

 ちょうど、『テクノロジー・スタートアップが未来を創る』(東京大学出版会)という本を2017年12月に発刊しました。そちらに「スタートアップ流のイノベーションにヒントが多くある」ということを書かせていただきましたが、そのエッセンスを少しお話できたらと思っています。

 最初に私の自己紹介ですが、もともとはコンピュータサイエンスを専攻していました。東京大学でコンピュータの学科ができた頃に学生だったのですが、ちょうどパソコンが出始めた頃で、当時アメリカでは、マイクロソフトなどさまざまなソフトベンチャーが出てきて、どんどん急成長するのを横目で見ていました。

 「これは日本でもスタートできる」という思いでつくった会社が、ソフトウェアのベンチャー企業「アクセス」(現・株式会社ACCESS)です。日本ではまだ早すぎて起業を支援する環境がなく、大変苦労しました。しかし、皆さんお使いになったかもしれませんが、携帯電話全盛の時代にメールやブラウザなどNTTドコモとiモードに関する開発を一緒に進め、急成長できまして、2001年に東証マザーズに上場。その後10年間、上場企業の経営をさせていただきました。

 それからここ5、6年は、今回お話しする、スタートアップやイノベーションの支援を「TomyK」という会社を通じて行っています。今は非常な変化の速い時代ですので、TomyKでは、イノベーションを先回りして起こそうということで、ロボット、人工知能(AI)、宇宙といった大きなイノベーションを起こすスタートアップと、そのイノベーションを支援する活動を行っています。

 イノベーションとなると、コアなテクノロジー、ディープなテクノロジーが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏