破壊型イノベーションの必要性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「破壊型イノベーション」が日本の経済成長には不可欠
破壊型イノベーションの必要性
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
中長期の日本経済を見据えたとき、ズバリ日本には「破壊型イノベーション」が不足していると伊藤元重氏は喝破する。破壊型イノベーションとは何か。なぜ必要なのか。日本は一体どのように変わればよいのだろうか。
時間:14分50秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●改良型と破壊型。イノベーションには2種類ある


 これからの日本の経済成長を考えるとき、イノベーションについて語らなければならないと思っている人はたくさんいるだろうと思います。アベノミクスでは、いわゆるデマンドサイドの投資や消費や輸出を刺激して、経済を引き上げようとしています。これはもちろん大切なプロセスですが、3年後、5年後、10年後の日本経済を見据えたときには、経済をイノベーションによってサプライサイドから押し上げていくことが極めて重要です。

 多くの人が感じていると思いますが、今、日本のイノベーションが大きな転換点に来ています。そこで今回は、経済学でよく取り上げられる二つのイノベーションの概念を軸に、今の日本が置かれている状況と課題についてお話ししたいと思います。

 イノベーションにはいろいろなものがありますが、経済学の世界では大きく二つに分類しています。一つは「改良型イノベーション」と呼ばれているもので、既存の技術を改良したり、製品の生産コストをさらに下げたり、品質を高めていく形のイノベーションを指します。例えば自動車なら、電気自動車のバッテリーの寿命を延ばすとか、ガソリンの燃費を高めるとか、さらに安全性を高めるよう装備を増やすといったイノベーションがこちらに入ります。

 もう一つ、かなり性格の違うものに「破壊型イノベーション」があります。これまでの技術やビジネスを破壊して、全く新しいものに置き換えてしまうタイプのイノベーションです。一番有名な例では、AppleのiPod、iPhoneが挙げられます。それまで、人々は主にCD・MDなどのメディアとCD・MDプレーヤーなどのデバイスで音楽を聴いてきました。しかし、AppleはiPod、iPhoneを売り出す際にインターネットのネットワーク上に音楽情報を乗せて販売する仕組みも同時に展開することで、過去のメディアやデバイスを駆逐するだけでなく、これまでの音楽ビジネスを根本から変えてしまったわけです。このようなものを破壊型イノベーションと言います。世の中では、改良型イノベーションと破壊型イノベーションの両方が混在して、さまざまな変化を起こしています。

●改良型は大企業向き。破壊型はベンチャー向き


 改良型イノベーションは、どちらかというと大企業向きのイノベーションです。対する破壊型イノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮