破壊型イノベーションの必要性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「破壊型イノベーション」が日本の経済成長には不可欠
破壊型イノベーションの必要性
伊藤元重(東京大学名誉教授)
中長期の日本経済を見据えたとき、ズバリ日本には「破壊型イノベーション」が不足していると伊藤元重氏は喝破する。破壊型イノベーションとは何か。なぜ必要なのか。日本は一体どのように変わればよいのだろうか。
時間:14分50秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●改良型と破壊型。イノベーションには2種類ある


 これからの日本の経済成長を考えるとき、イノベーションについて語らなければならないと思っている人はたくさんいるだろうと思います。アベノミクスでは、いわゆるデマンドサイドの投資や消費や輸出を刺激して、経済を引き上げようとしています。これはもちろん大切なプロセスですが、3年後、5年後、10年後の日本経済を見据えたときには、経済をイノベーションによってサプライサイドから押し上げていくことが極めて重要です。

 多くの人が感じていると思いますが、今、日本のイノベーションが大きな転換点に来ています。そこで今回は、経済学でよく取り上げられる二つのイノベーションの概念を軸に、今の日本が置かれている状況と課題についてお話ししたいと思います。

 イノベーションにはいろいろなものがありますが、経済学の世界では大きく二つに分類しています。一つは「改良型イノベーション」と呼ばれているもので、既存の技術を改良したり、製品の生産コストをさらに下げたり、品質を高めていく形のイノベーションを指します。例えば自動車なら、電気自動車のバッテリーの寿命を延ばすとか、ガソリンの燃費を高めるとか、さらに安全性を高めるよう装備を増やすといったイノベーションがこちらに入ります。

 もう一つ、かなり性格の違うものに「破壊型イノベーション」があります。これまでの技術やビジネスを破壊して、全く新しいものに置き換えてしまうタイプのイノベーションです。一番有名な例では、AppleのiPod、iPhoneが挙げられます。それまで、人々は主にCD・MDなどのメディアとCD・MDプレーヤーなどのデバイスで音楽を聴いてきました。しかし、AppleはiPod、iPhoneを売り出す際にインターネットのネットワーク上に音楽情報を乗せて販売する仕組みも同時に展開することで、過去のメディアやデバイスを駆逐するだけでなく、これまでの音楽ビジネスを根本から変えてしまったわけです。このようなものを破壊型イノベーションと言います。世の中では、改良型イノベーションと破壊型イノベーションの両方が混在して、さまざまな変化を起こしています。

●改良型は大企業向き。破壊型はベンチャー向き


 改良型イノベーションは、どちらかというと大企業向きのイノベーションです。対する破壊型イノベーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦