「成長戦略」とは日本社会の体質改革である
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
成長戦略は日本の硬直した社会体質の改革
「成長戦略」とは日本社会の体質改革である
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界的関心の的であるアベノミクスだが、この成長戦略は日本の硬直した社会体質の改革に他ならない。世界史上例のないほどのデフレ時代をへて、われわれが失ったのは果たして「20年」と言えるのか? 新たな視点で日本の将来像の見方を島田晴雄氏が解説。 (2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第8話目)
時間:9分00秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年3月3日
≪全文≫

●世界中の関心の的・アベノミクス


 今、アベノミクスは、ものすごく世界中の関心を集めているのです。『フィナンシャル・タイムズ』紙は私もよく読んでいますが、ほとんど毎日のようにアベノミクスに関する大きな記事が出ます。このようなことは、40年ぶりです。終戦後高度成長の、焼野原の中から不死鳥のように立ち上がったという時、あの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(エズラ・ヴォーゲル著)の頃はずいぶん話題になりましたが、それからは全然日本は話題になりませんでした。

 しかし、今はすごいですね。「三本の矢」というのも分かりやすいし、金融、財政、構造改革というホップ・ステップ・ジャンプになっています。ただ、世界史でも珍しい18年間もデフレに沈んでいた国が、経済政策で復活するのかどうかというのは、これは知的にも政策的にも大関心です。

 もし、これで日本の経済が復活したら、ものすごい前例になって、世界中がマクロ経済学を確立したケインズに目を開かされた時のような状態になると思います。そして、復活しなければ、「ほら、見たことか」ということになる。ですから、『エコノミスト』も『フィナンシャル・タイムズ』も真面目に議論しています。珍しいことですね。ただ、今までずっと私がお話ししたので、成長戦略の中身は、多分いま皆さんが日本で一番詳しくなっていると思いますけれど。


●成長戦略とは、日本経済社会の体質改革

  
 成長戦略がやっていることとは、結局、何だと思いますか。一言で言うと、これは成長戦略というよりは、日本の経済社会の体質を変える政策なのです。そして、その「体質」とは何かというと、戦後改革でつくって固定化された体質なのです。この体質に、規制改革会議の大田弘子さんなどは、もう真正面から刃で突っ込むようなことをやるわけです。素晴らしいことだと思います。しかし、「体質改革」と「成長」とはつながるのかな、という感じがしますが。

 それで、前回言いましたように、日本経済には実質2パーセントの成長率が必要であり、名目3パーセントでは足りないのです。実際に問題を吸収していくには、実質で3~4パーセント、名目で4~5パーセントはいかないと、無理なのですね。


●高度成長期と同様の方法では成長できない

 
 では、どうしたらいいのだろうということになります。一昔前でしたら、公共投資で成長で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大