「成長戦略」とは日本社会の体質改革である
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
成長戦略は日本の硬直した社会体質の改革
「成長戦略」とは日本社会の体質改革である
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界的関心の的であるアベノミクスだが、この成長戦略は日本の硬直した社会体質の改革に他ならない。世界史上例のないほどのデフレ時代をへて、われわれが失ったのは果たして「20年」と言えるのか? 新たな視点で日本の将来像の見方を島田晴雄氏が解説。 (2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第8話目)
時間:9分00秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年3月3日
≪全文≫

●世界中の関心の的・アベノミクス


 今、アベノミクスは、ものすごく世界中の関心を集めているのです。『フィナンシャル・タイムズ』紙は私もよく読んでいますが、ほとんど毎日のようにアベノミクスに関する大きな記事が出ます。このようなことは、40年ぶりです。終戦後高度成長の、焼野原の中から不死鳥のように立ち上がったという時、あの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(エズラ・ヴォーゲル著)の頃はずいぶん話題になりましたが、それからは全然日本は話題になりませんでした。

 しかし、今はすごいですね。「三本の矢」というのも分かりやすいし、金融、財政、構造改革というホップ・ステップ・ジャンプになっています。ただ、世界史でも珍しい18年間もデフレに沈んでいた国が、経済政策で復活するのかどうかというのは、これは知的にも政策的にも大関心です。

 もし、これで日本の経済が復活したら、ものすごい前例になって、世界中がマクロ経済学を確立したケインズに目を開かされた時のような状態になると思います。そして、復活しなければ、「ほら、見たことか」ということになる。ですから、『エコノミスト』も『フィナンシャル・タイムズ』も真面目に議論しています。珍しいことですね。ただ、今までずっと私がお話ししたので、成長戦略の中身は、多分いま皆さんが日本で一番詳しくなっていると思いますけれど。


●成長戦略とは、日本経済社会の体質改革

  
 成長戦略がやっていることとは、結局、何だと思いますか。一言で言うと、これは成長戦略というよりは、日本の経済社会の体質を変える政策なのです。そして、その「体質」とは何かというと、戦後改革でつくって固定化された体質なのです。この体質に、規制改革会議の大田弘子さんなどは、もう真正面から刃で突っ込むようなことをやるわけです。素晴らしいことだと思います。しかし、「体質改革」と「成長」とはつながるのかな、という感じがしますが。

 それで、前回言いましたように、日本経済には実質2パーセントの成長率が必要であり、名目3パーセントでは足りないのです。実際に問題を吸収していくには、実質で3~4パーセント、名目で4~5パーセントはいかないと、無理なのですね。


●高度成長期と同様の方法では成長できない

 
 では、どうしたらいいのだろうということになります。一昔前でしたら、公共投資で成長で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部