「デザイン思考」を活かすには
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションには「デザイン」という要素も含まれる
「デザイン思考」を活かすには
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、「デザイン思考」の重要性を解説する。デザイン思考とは、デザイナーの感性を活かす方法で、商品開発のみならず社会システムにも応用できる。東京オリンピックの問題が象徴するように、全体のコンセプトが明確でないと、事態は迷走してしまう。政治や制度設計にも、デザイン思考の発想を活かすべきだ。
時間:8分28秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●コンセプトが不明確な2020年の東京オリンピック


 これから「デザイン思考を活かすには」というお話をします。「デザイン思考」というのは聞き慣れない言葉で、「デザイン・シンキング」という言葉を聞くのが初めての人もいるかもしれません。

 実は、2020年の東京オリンピックを契機に、いろいろな議論が出てきました。新国立競技場の案は、予算をオーバーしてしまうのではないか。エンブレム問題は著作権に抵触しているのではないか。いや、そんなことはないが、批判が強いので変えるとも言われます。いずれも仕切り直しをせざるを得ないようになっています。

 このシリーズで東京オリンピックに触れたことは何度かありますが、その際、東京オリンピックを何のためにやるのかという中心的なコンセプトが定まっていないと批判をしたことがあります。1964年と2020年では全く違うわけですね。アジアで初めての新興国として工業化をし、これから経済成長していくという東京オリンピックに対して、2020年、成熟した東京、日本というものが、世界に何を訴えていくのか。ロンドン・オリンピックの成熟都市と、東京とでは何が違うのか。

 そういう意味で言うと、イスタンブールがイスラム圏最初のオリンピックだというのは、分かりやすいメッセージだったわけです。それに対して、東京が世界に伝えるメッセージは一体何なのか。それが決まってないから、競技場もエンブレムも、よく分からないものができてしまう。

 ですから、今さらながら、1964年の亀倉雄策氏のエンブレムは、非常に分かりやすかったと言えます。日の丸だから分かりやすかったというよりも、当時の日本が世界に訴えたいこと、これから成長し、これからアジアだけではなくて世界をリードしていく日本だということは、明確に伝わっていたと思います。


●デザイン思考は社会もデザインする


 デザインに興味を持たれたかと思いますので、ここでデザイン思考とは何かを説明します。デザイン思考というのは、さまざまな人がさまざまな言い方で定義をしていますので、ここではティム・ブラウンの定義を私なりに縮めます。デザイン思考とは「デザイナーの感性と方法を用いて、人々のニーズに見合うように、可能な技術と実行可能なビジネス戦略を、顧客価値と市場機会に転換させる専門的な手法である」。この定義は、後ほどテキス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子