「デザイン思考」を活かすには
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションには「デザイン」という要素も含まれる
「デザイン思考」を活かすには
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、「デザイン思考」の重要性を解説する。デザイン思考とは、デザイナーの感性を活かす方法で、商品開発のみならず社会システムにも応用できる。東京オリンピックの問題が象徴するように、全体のコンセプトが明確でないと、事態は迷走してしまう。政治や制度設計にも、デザイン思考の発想を活かすべきだ。
時間:8分28秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●コンセプトが不明確な2020年の東京オリンピック


 これから「デザイン思考を活かすには」というお話をします。「デザイン思考」というのは聞き慣れない言葉で、「デザイン・シンキング」という言葉を聞くのが初めての人もいるかもしれません。

 実は、2020年の東京オリンピックを契機に、いろいろな議論が出てきました。新国立競技場の案は、予算をオーバーしてしまうのではないか。エンブレム問題は著作権に抵触しているのではないか。いや、そんなことはないが、批判が強いので変えるとも言われます。いずれも仕切り直しをせざるを得ないようになっています。

 このシリーズで東京オリンピックに触れたことは何度かありますが、その際、東京オリンピックを何のためにやるのかという中心的なコンセプトが定まっていないと批判をしたことがあります。1964年と2020年では全く違うわけですね。アジアで初めての新興国として工業化をし、これから経済成長していくという東京オリンピックに対して、2020年、成熟した東京、日本というものが、世界に何を訴えていくのか。ロンドン・オリンピックの成熟都市と、東京とでは何が違うのか。

 そういう意味で言うと、イスタンブールがイスラム圏最初のオリンピックだというのは、分かりやすいメッセージだったわけです。それに対して、東京が世界に伝えるメッセージは一体何なのか。それが決まってないから、競技場もエンブレムも、よく分からないものができてしまう。

 ですから、今さらながら、1964年の亀倉雄策氏のエンブレムは、非常に分かりやすかったと言えます。日の丸だから分かりやすかったというよりも、当時の日本が世界に訴えたいこと、これから成長し、これからアジアだけではなくて世界をリードしていく日本だということは、明確に伝わっていたと思います。


●デザイン思考は社会もデザインする


 デザインに興味を持たれたかと思いますので、ここでデザイン思考とは何かを説明します。デザイン思考というのは、さまざまな人がさまざまな言い方で定義をしていますので、ここではティム・ブラウンの定義を私なりに縮めます。デザイン思考とは「デザイナーの感性と方法を用いて、人々のニーズに見合うように、可能な技術と実行可能なビジネス戦略を、顧客価値と市場機会に転換させる専門的な手法である」。この定義は、後ほどテキス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治