サイバースペースの国境とは何か
ネットと現実―グローバル化時代の国境問題とは?
サイバースペースの国境とは何か
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現代はグローバル化が進み、インターネット全盛の時代になったにもかかわらず、国境問題が再燃している。政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は、経済やサイバースペース上においても、国境や主権、国家を前提とした議論が重要であると論じる。ネット上の通貨や法人税逃れ、国境税をどのように考えればいいのか。
時間:11分28秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年8月21日
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年8月21日
≪全文≫
●イギリスのEU離脱は北アイルランド問題を再発させる
サイバースペース上の国境とは何か、ということをお話しします。国境は大変古典的な概念ですから、すでに過去の話だと思っている方も多いと思います。実社会上の国境と、これからお話するサイバースペース上の国境の、2つを考えなければなりません。
現実に起きていることとして、第1に、ドナルド・トランプ大統領が、アメリカとメキシコの国境に壁を造るということを、公約に掲げました。ただし、3000キロメートルもあるところに壁を造るというのは、予算的にも実務的にも大変難しく、これが全面的に進展したという話は聞きません。
第2に、イギリスのEU離脱に関して起きた、国境の問題です。北アイルランドとアイルランドの間に、約500キロメートルの国境があります。もしイギリスがEUを離脱すれば、国境管理上の問題が発生します。これまで、北アイルランド問題は棚上げされ、紛争は一応解決された状態になっていました。ところが、イギリスがEUを離脱すれば、ここに国境を造らざるを得ません。そうなれば、IRA(アイルランド共和国軍)問題が再発するかもしれません。今まで封印されてきた紛争が、これをきっかけに再び生じるかもしれないのです。改めて、グローバル化における国境の意義を考えさせる事件です。
●現実の貿易や通貨は、国籍や国境と密接に結びついている
日本の場合、国境といえば、自然的国境です。海で囲まれていたり、山や川などではっきりと区切られています。この他に、定義された国境、つまり人為的国境があります。人為的国境に近いところもありますが、その意味が大きく異なるのが、サイバースペース上の国境です。
かつてグローバル化についてお話したときに見せた、経済学者ダニ・ロドリック氏の図と、不可能の三位一体(impossible trinity)の図を、もう一度御覧ください。
グローバル化という大きな現象の中で、市場が変化し、また民主主義も大変な問題に直面しています。ロドリック氏は、ここに主権問題を読み取りました。つまり、グローバル化をしながら民主主義を保ち、なおかつ主権を全うするのは難しいということです。
この関係を市場(マーケット)に関して考察するのが、不可能の三位一体の図です。ただ今回は、この図を二層のレベルに表したものを見てもらいます。マーケットの場合には、ほとんど国...
●イギリスのEU離脱は北アイルランド問題を再発させる
サイバースペース上の国境とは何か、ということをお話しします。国境は大変古典的な概念ですから、すでに過去の話だと思っている方も多いと思います。実社会上の国境と、これからお話するサイバースペース上の国境の、2つを考えなければなりません。
現実に起きていることとして、第1に、ドナルド・トランプ大統領が、アメリカとメキシコの国境に壁を造るということを、公約に掲げました。ただし、3000キロメートルもあるところに壁を造るというのは、予算的にも実務的にも大変難しく、これが全面的に進展したという話は聞きません。
第2に、イギリスのEU離脱に関して起きた、国境の問題です。北アイルランドとアイルランドの間に、約500キロメートルの国境があります。もしイギリスがEUを離脱すれば、国境管理上の問題が発生します。これまで、北アイルランド問題は棚上げされ、紛争は一応解決された状態になっていました。ところが、イギリスがEUを離脱すれば、ここに国境を造らざるを得ません。そうなれば、IRA(アイルランド共和国軍)問題が再発するかもしれません。今まで封印されてきた紛争が、これをきっかけに再び生じるかもしれないのです。改めて、グローバル化における国境の意義を考えさせる事件です。
●現実の貿易や通貨は、国籍や国境と密接に結びついている
日本の場合、国境といえば、自然的国境です。海で囲まれていたり、山や川などではっきりと区切られています。この他に、定義された国境、つまり人為的国境があります。人為的国境に近いところもありますが、その意味が大きく異なるのが、サイバースペース上の国境です。
かつてグローバル化についてお話したときに見せた、経済学者ダニ・ロドリック氏の図と、不可能の三位一体(impossible trinity)の図を、もう一度御覧ください。
グローバル化という大きな現象の中で、市場が変化し、また民主主義も大変な問題に直面しています。ロドリック氏は、ここに主権問題を読み取りました。つまり、グローバル化をしながら民主主義を保ち、なおかつ主権を全うするのは難しいということです。
この関係を市場(マーケット)に関して考察するのが、不可能の三位一体の図です。ただ今回は、この図を二層のレベルに表したものを見てもらいます。マーケットの場合には、ほとんど国...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10