EUを離脱したイギリスがTPPに入ったら?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
EUとTPPの比較から見る「国家主権」への制約
EUを離脱したイギリスがTPPに入ったら?
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ米国大統領とメイ英国首相の接近ぶりが報道される昨今、EU離脱を決めたイギリスがTPPに加盟すればどうなるのだろうか? そんな思考実験を進めるのが、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏だ。混迷する世界を読み解く鍵は、「グローバル化」という言葉の中に潜む差異、そのレベルの違いを探し出すことにある。
時間:11分57秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年2月17日
≪全文≫

●イギリスのEU離脱からグローバル化の違いを把握する


 今回は、「EUを離脱したイギリスがTPP(Trans-Pacific Partnership、環太平洋戦略的経済連携協定)に入ったら?」という、現実にはかなりありえない話をします。TPPはまだ発効していませんが、イギリスは理論的にTPPに入ることができます。ただし名称はTPPではなく、「TPAP(Trans-Pacific and Atlantic Partnership)」というPPAPのようなものにならざるを得ないだろうとは思います。

 なぜ架空の話としてEU離脱問題とTPP加盟を比較するのかというと、これが「グローバル化」と一言で済まされている事象の違いを把握する格好の事例になるからです。その例としてお聞きください。

 「EU離脱を決定したイギリスがTPPに入る」というのは、今ではまだ、ある種のジョークです。私はイギリス大使館の人にそのようにお話ししたことがありますが、現実的な検討はスタートしていません。

 しかし、イギリスの政策を考えてみますと、ヨーロッパ大陸からオーストラリア、ニュージーランド、日本などとの関係をこれからさらに強化していきたいという意識が、イギリスにはあります。もちろん北米(アメリカ・カナダ)との関係もありますが、旧英連邦を中心とした関係をもっと強くしないと、イギリスはEUからの離脱を補えないという意識があるのです。

 もう一つ重要なことは、TPPにはイギリスが嫌っているEUの厳しい規制や条件がないことです。では、その違いは何なのかということで、グローバル化の話をしたいと思います。


●グローバリゼーションが突きつけた「不可能な三位一体」とは


 ここに、二つの図を持ってきました。一つは「不可能な三位一体(Impossible Trinity)」です。1999年の『エコノミスト』に掲載されて以来、私はこの図をずっと使ってきました。

 ここでは、「国家主権(National sovereignty)」「グローバルキャピタルマーケット(Global capital market)」「国際的規制(International regulation)」の三つを、いっぺんに達成することはできないと言っています。おそらく『エコノミスト』は、ラリー・サマーズ氏(元米国財務長官)の主張などをもとに書いていたのではないかと思いますが、三つのことを同時に達成することはできないから、「三位一体はImpossibleだ」という論説です。

 もう一つの図も同じくグローバリゼーションにつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫