EUを離脱したイギリスがTPPに入ったら?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
EUとTPPの比較から見る「国家主権」への制約
EUを離脱したイギリスがTPPに入ったら?
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ米国大統領とメイ英国首相の接近ぶりが報道される昨今、EU離脱を決めたイギリスがTPPに加盟すればどうなるのだろうか? そんな思考実験を進めるのが、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏だ。混迷する世界を読み解く鍵は、「グローバル化」という言葉の中に潜む差異、そのレベルの違いを探し出すことにある。
時間:11分57秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年2月17日
≪全文≫

●イギリスのEU離脱からグローバル化の違いを把握する


 今回は、「EUを離脱したイギリスがTPP(Trans-Pacific Partnership、環太平洋戦略的経済連携協定)に入ったら?」という、現実にはかなりありえない話をします。TPPはまだ発効していませんが、イギリスは理論的にTPPに入ることができます。ただし名称はTPPではなく、「TPAP(Trans-Pacific and Atlantic Partnership)」というPPAPのようなものにならざるを得ないだろうとは思います。

 なぜ架空の話としてEU離脱問題とTPP加盟を比較するのかというと、これが「グローバル化」と一言で済まされている事象の違いを把握する格好の事例になるからです。その例としてお聞きください。

 「EU離脱を決定したイギリスがTPPに入る」というのは、今ではまだ、ある種のジョークです。私はイギリス大使館の人にそのようにお話ししたことがありますが、現実的な検討はスタートしていません。

 しかし、イギリスの政策を考えてみますと、ヨーロッパ大陸からオーストラリア、ニュージーランド、日本などとの関係をこれからさらに強化していきたいという意識が、イギリスにはあります。もちろん北米(アメリカ・カナダ)との関係もありますが、旧英連邦を中心とした関係をもっと強くしないと、イギリスはEUからの離脱を補えないという意識があるのです。

 もう一つ重要なことは、TPPにはイギリスが嫌っているEUの厳しい規制や条件がないことです。では、その違いは何なのかということで、グローバル化の話をしたいと思います。


●グローバリゼーションが突きつけた「不可能な三位一体」とは


 ここに、二つの図を持ってきました。一つは「不可能な三位一体(Impossible Trinity)」です。1999年の『エコノミスト』に掲載されて以来、私はこの図をずっと使ってきました。

 ここでは、「国家主権(National sovereignty)」「グローバルキャピタルマーケット(Global capital market)」「国際的規制(International regulation)」の三つを、いっぺんに達成することはできないと言っています。おそらく『エコノミスト』は、ラリー・サマーズ氏(元米国財務長官)の主張などをもとに書いていたのではないかと思いますが、三つのことを同時に達成することはできないから、「三位一体はImpossibleだ」という論説です。

 もう一つの図も同じくグローバリゼーションにつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎