2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
難民問題とギリシャ問題をメルケル首相は乗り切れるのか
2017年世界と日本(2)BREXITとEUの激動(後編)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
EU全体に影を落としているのが、難民問題とギリシャ問題だ。ドイツのメルケル首相は、果たしてこの難局を乗り切れるのだろうか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第3話)
時間:13分07秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハンガリー東駅で遭遇したヨーロッパ難民の現状


 ブレグジットの最大の争点は、移民問題でした。しかし、実際にいま欧州が苦悶し苦闘しているのは、移民以上に大量の難民問題です。

 2015年以来、一部は移民かもしれませんが、150万人を超える大量の難民がEU諸国に押し寄せました。その途中、1万人を超える人々が、地中海やその他の地域で命を落とし、欧州域内では対応しきれないまま、内部対立が非常に激化しています。これに対してメルケル首相は終始「難民受け入れは人道支援だから絶対に行う」と見事な姿勢を見せています。

 彼らが中東からヨーロッパへ入ってくると、最初の渡航先はギリシャやハンガリーです。今日も何人かの仲間が来ていますが、私ども島田村塾では、2期生ほぼ全員でハンガリー訪問をし、首都ブダペストで東駅(East Station)の様子を見ました。駅前では数千人の難民が毛布にくるまったり、ハンガリー政府から食事をもらったりしていました。彼らはとにかく「ドイツ行きの列車に乗りたい」と大騒ぎをしていたのです。ハンガリー人は「ふざけるな」と思っていたでしょうし、オルバーン首相は苦々しく見守っていたでしょう。しかし、メルケル首相は「ハンガリーからは1日あたり1万人をドイツに受け入れる」と約束しました。


●難民とテロ問題で岐路に立たされたメルケル氏


 その矢先に、とんでもないことが起きました。2015年11月13日のパリ同時多発テロで130人が亡くなった事件です。

 実行犯の一部はシェンゲン協定にのっとって国境を越えてきた者たちでした。シェンゲン協定について話すと時間がかかるので割愛しますが、要するにEUの中では国境を越えて自由に出入りできると定めた特別な条約です。その危険性が、このような事態に結びついてしまった。「誰が悪いのか?」と犯人探しが始まり、人道主義による難民受け入れを主張するメルケル氏に批判が集中しました。

 メルケル氏は東ドイツ育ちでロシア語が得意です。ライプツィヒ大学を物理学専攻で卒業したいわゆる「リケジョ」ですが、ベルリンの壁崩壊を受けて、突如民主化運動に目覚めます。その後はコール首相の高い評価を受け、「コールのお嬢さん」と呼ばれる秘蔵っ子でした。コール氏の失脚後、CDU(キリスト教民主同盟)の党首となり、2005年に大連立を果たして首相となりました。

 国内では「メルケルが選挙に立つと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓