2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東複合危機―中東情勢はなぜこれほど複雑なのか?
2017年世界と日本(5)中東複合危機がもたらす世界不安
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中東情勢はなぜこれほど複雑なのか? それは多くの民族、宗派、地域勢力がひしめきあっていること、サイクス=ピコ協定に始まる複数の条約がからんでいることなどが関係している。さらに、米露という大国の介入が事態を複雑にしているのだが、その一連の事情、経緯、背景について、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が解説する。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第7話)
時間:14分04秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を不安に陥れているISとテロ


 中東複合危機のもたらす世界不安についてお話しします。今どういうことが起こっているかというと、ISとテロです。振り返ってみると、例えば2015年1月、フランスで新聞社が襲撃されました。同年11月、今度は人々の娯楽施設などがやられて、たくさんの人が死にました。バングラデシュでもテロがありましたし、ブリュッセルの空港もやられました。ドイツでも2016年12月にテロがありましたが、十数人が死にました。こんなことがどんどんあるわけです。日本も当然、ターゲットになっています。

 これらの国で何が起こっているのかといえば、紛争と内戦です。その結果、必ず民衆が犠牲になります。そうすると彼らは難民となって、助けを求めて出てくるのです。


●ISはプリモダン、モダン、ポスト・モダンの混合体


 中東はあまりにも関係が複雑です。山内昌之先生が『中東複合危機から第三次世界大戦へ イスラームの悲劇』(PHP新書)という、少し飛んでいるタイトルですが、とても立派な本を出しています。この中で彼が言っているのは、「第三次世界大戦は始まっている」ということです。どういうことか。封建時代はプリモダンの時代で、フランス革命、アメリカ独立からはモダン、つまり「進歩はいいことだ。平等、民主主義はいいことだ」という時代で、私たちはその時代の申し子です。その次に、ポスト・モダンがあるだろうということです。政治学者の中ではEUはポスト・モダンだといわれていました。つまり「国民国家を超越するんだ」と皆が夢を描いたのです。

 山内さんはもっと皮肉を込めて、「ISがそれを見せている。ISは、今の国民国家の時代に生きていながら、実はネットワークによって、実体のない国家として国境を越えている」と言っています。これはポスト・モダンです。


●複雑な中東問題-アラブのシーア派、スンニ派の対立


 また、アラブの対立を特徴付けるのはシーア派とスンニ派の対立ですが、分かりにくいでしょう。これは何かというと、ムハンマドが死んだ時、子どもがいなかったのですが、子どもに近いような弟子たちが何人かいたので、(彼らの中から選ばれた人が)「カリフ」と名乗ったのです。しかし、彼らは権力闘争ばかりで、殺し合いも行われています。一番、殺されたのはシーア派なのですが、その怨念が今日まで生きているのです。スンニ派の総大将はサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規