2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東複合危機―中東情勢はなぜこれほど複雑なのか?
2017年世界と日本(5)中東複合危機がもたらす世界不安
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中東情勢はなぜこれほど複雑なのか? それは多くの民族、宗派、地域勢力がひしめきあっていること、サイクス=ピコ協定に始まる複数の条約がからんでいることなどが関係している。さらに、米露という大国の介入が事態を複雑にしているのだが、その一連の事情、経緯、背景について、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が解説する。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第7話)
時間:14分04秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を不安に陥れているISとテロ


 中東複合危機のもたらす世界不安についてお話しします。今どういうことが起こっているかというと、ISとテロです。振り返ってみると、例えば2015年1月、フランスで新聞社が襲撃されました。同年11月、今度は人々の娯楽施設などがやられて、たくさんの人が死にました。バングラデシュでもテロがありましたし、ブリュッセルの空港もやられました。ドイツでも2016年12月にテロがありましたが、十数人が死にました。こんなことがどんどんあるわけです。日本も当然、ターゲットになっています。

 これらの国で何が起こっているのかといえば、紛争と内戦です。その結果、必ず民衆が犠牲になります。そうすると彼らは難民となって、助けを求めて出てくるのです。


●ISはプリモダン、モダン、ポスト・モダンの混合体


 中東はあまりにも関係が複雑です。山内昌之先生が『中東複合危機から第三次世界大戦へ イスラームの悲劇』(PHP新書)という、少し飛んでいるタイトルですが、とても立派な本を出しています。この中で彼が言っているのは、「第三次世界大戦は始まっている」ということです。どういうことか。封建時代はプリモダンの時代で、フランス革命、アメリカ独立からはモダン、つまり「進歩はいいことだ。平等、民主主義はいいことだ」という時代で、私たちはその時代の申し子です。その次に、ポスト・モダンがあるだろうということです。政治学者の中ではEUはポスト・モダンだといわれていました。つまり「国民国家を超越するんだ」と皆が夢を描いたのです。

 山内さんはもっと皮肉を込めて、「ISがそれを見せている。ISは、今の国民国家の時代に生きていながら、実はネットワークによって、実体のない国家として国境を越えている」と言っています。これはポスト・モダンです。


●複雑な中東問題-アラブのシーア派、スンニ派の対立


 また、アラブの対立を特徴付けるのはシーア派とスンニ派の対立ですが、分かりにくいでしょう。これは何かというと、ムハンマドが死んだ時、子どもがいなかったのですが、子どもに近いような弟子たちが何人かいたので、(彼らの中から選ばれた人が)「カリフ」と名乗ったのです。しかし、彼らは権力闘争ばかりで、殺し合いも行われています。一番、殺されたのはシーア派なのですが、その怨念が今日まで生きているのです。スンニ派の総大将はサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ