2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東複合危機―中東情勢はなぜこれほど複雑なのか?
2017年世界と日本(5)中東複合危機がもたらす世界不安
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中東情勢はなぜこれほど複雑なのか? それは多くの民族、宗派、地域勢力がひしめきあっていること、サイクス=ピコ協定に始まる複数の条約がからんでいることなどが関係している。さらに、米露という大国の介入が事態を複雑にしているのだが、その一連の事情、経緯、背景について、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が解説する。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第7話)
時間:14分04秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を不安に陥れているISとテロ


 中東複合危機のもたらす世界不安についてお話しします。今どういうことが起こっているかというと、ISとテロです。振り返ってみると、例えば2015年1月、フランスで新聞社が襲撃されました。同年11月、今度は人々の娯楽施設などがやられて、たくさんの人が死にました。バングラデシュでもテロがありましたし、ブリュッセルの空港もやられました。ドイツでも2016年12月にテロがありましたが、十数人が死にました。こんなことがどんどんあるわけです。日本も当然、ターゲットになっています。

 これらの国で何が起こっているのかといえば、紛争と内戦です。その結果、必ず民衆が犠牲になります。そうすると彼らは難民となって、助けを求めて出てくるのです。


●ISはプリモダン、モダン、ポスト・モダンの混合体


 中東はあまりにも関係が複雑です。山内昌之先生が『中東複合危機から第三次世界大戦へ イスラームの悲劇』(PHP新書)という、少し飛んでいるタイトルですが、とても立派な本を出しています。この中で彼が言っているのは、「第三次世界大戦は始まっている」ということです。どういうことか。封建時代はプリモダンの時代で、フランス革命、アメリカ独立からはモダン、つまり「進歩はいいことだ。平等、民主主義はいいことだ」という時代で、私たちはその時代の申し子です。その次に、ポスト・モダンがあるだろうということです。政治学者の中ではEUはポスト・モダンだといわれていました。つまり「国民国家を超越するんだ」と皆が夢を描いたのです。

 山内さんはもっと皮肉を込めて、「ISがそれを見せている。ISは、今の国民国家の時代に生きていながら、実はネットワークによって、実体のない国家として国境を越えている」と言っています。これはポスト・モダンです。


●複雑な中東問題-アラブのシーア派、スンニ派の対立


 また、アラブの対立を特徴付けるのはシーア派とスンニ派の対立ですが、分かりにくいでしょう。これは何かというと、ムハンマドが死んだ時、子どもがいなかったのですが、子どもに近いような弟子たちが何人かいたので、(彼らの中から選ばれた人が)「カリフ」と名乗ったのです。しかし、彼らは権力闘争ばかりで、殺し合いも行われています。一番、殺されたのはシーア派なのですが、その怨念が今日まで生きているのです。スンニ派の総大将はサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也