2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
進化を遂げる中国と日本はどのように付き合うべきか?
2017年世界と日本(4)中国経済高度化と拡張主義(後編)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国は、国を挙げて「中国夢」に向かう習近平体制の下、ニュー・エコノミーの進展、人材育成などで目覚ましい成果を挙げている。その一方で、中国の軍事拡張主義は決して油断できない。われわれは、これからどうやって中国と付き合っていけばいいのか。前回に続き、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が中国経済高度化と拡張主義について語る。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第6話)
時間:10分34秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ニュー・エコノミーの進展にみる中国の大変化


 中国の現状についてもう1つ挙げると、中国は、ニュー・エコノミーの進展がすごい。例えば、IT企業世界トップ10社の時価総額を見ると、トップは当然、Googleですね。2番目はAmazon。3番目はFacebook。それになんと、アリババ、騰訊控股(テンセント)、百度(バイドゥ)、京東集団という会社がやっている京東商城が続いています。つまり、世界の10社のうち4社が中国ということで、もうここまで来ているのです。


●中国の今を語る新幹線と沿線のビルの林立


 実は、面白いことがありました。昨年(2016年)の4月に、島田村塾で毛沢東の出身地である湖南省に行ったのですが、上海から向かおうということになり、都合のいい飛行機便がないため、「だったら、新幹線で行こうよ」ということになったのです。「中国の新幹線に乗るのか…。中国の新幹線って鉄橋から落っこちたことがあるんじゃないの?」と思ったのですが、島田村塾は命懸けの塾ですから、乗ることにしました。

 すると、上海から長沙(チャンサ)まで1,200キロほどでおよそ4時間かかったのですが、線路も車両も立派で、車内ではお茶のサービス、お菓子のサービスもありました。そして駅がまた非常に大きく、宇宙基地のようでした。途中で約40階建てのビルが10棟ほど見えるのですが、さらに進んでいくと数キロほどの間に住宅団地、工場団地がずらっと並んでいるので「あれっ」と思うと、10キロから15キロほど進んだ先に、また大きなビルが見えてきました。

 この新幹線について、中国が目くじらを立てるのは、中国の方が日本よりもずっと進んでいると確信を持っているからです。どういうことかというと、新幹線の延長総距離がたった5年間で日本の4.5倍となり、あの大きな大陸を十字に走らせているのです。それだけやろうとすれば、技術者は日本の20倍ほど必要です。ですから、「ラーニング・バイ・エクスペリエンス」(大規模実証実験)はすごいと思います。世界で競争しても、向こう(中国)の方が強い可能性はあると思います。そういうところまで、中国は来ているのです。


●中国語・日本語・英語で交わした湖南大学のセミナー


 そうして、長沙に着きました。そこには毛沢東の像があるといいます。「どこだ?」「池のほとりにある」ということで行ってみたら、なんと、高さ25メートル、横40メートル、ス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高