2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
進化を遂げる中国と日本はどのように付き合うべきか?
2017年世界と日本(4)中国経済高度化と拡張主義(後編)
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国は、国を挙げて「中国夢」に向かう習近平体制の下、ニュー・エコノミーの進展、人材育成などで目覚ましい成果を挙げている。その一方で、中国の軍事拡張主義は決して油断できない。われわれは、これからどうやって中国と付き合っていけばいいのか。前回に続き、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が中国経済高度化と拡張主義について語る。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第6話)
時間:10分34秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ニュー・エコノミーの進展にみる中国の大変化


 中国の現状についてもう1つ挙げると、中国は、ニュー・エコノミーの進展がすごい。例えば、IT企業世界トップ10社の時価総額を見ると、トップは当然、Googleですね。2番目はAmazon。3番目はFacebook。それになんと、アリババ、騰訊控股(テンセント)、百度(バイドゥ)、京東集団という会社がやっている京東商城が続いています。つまり、世界の10社のうち4社が中国ということで、もうここまで来ているのです。


●中国の今を語る新幹線と沿線のビルの林立


 実は、面白いことがありました。昨年(2016年)の4月に、島田村塾で毛沢東の出身地である湖南省に行ったのですが、上海から向かおうということになり、都合のいい飛行機便がないため、「だったら、新幹線で行こうよ」ということになったのです。「中国の新幹線に乗るのか…。中国の新幹線って鉄橋から落っこちたことがあるんじゃないの?」と思ったのですが、島田村塾は命懸けの塾ですから、乗ることにしました。

 すると、上海から長沙(チャンサ)まで1,200キロほどでおよそ4時間かかったのですが、線路も車両も立派で、車内ではお茶のサービス、お菓子のサービスもありました。そして駅がまた非常に大きく、宇宙基地のようでした。途中で約40階建てのビルが10棟ほど見えるのですが、さらに進んでいくと数キロほどの間に住宅団地、工場団地がずらっと並んでいるので「あれっ」と思うと、10キロから15キロほど進んだ先に、また大きなビルが見えてきました。

 この新幹線について、中国が目くじらを立てるのは、中国の方が日本よりもずっと進んでいると確信を持っているからです。どういうことかというと、新幹線の延長総距離がたった5年間で日本の4.5倍となり、あの大きな大陸を十字に走らせているのです。それだけやろうとすれば、技術者は日本の20倍ほど必要です。ですから、「ラーニング・バイ・エクスペリエンス」(大規模実証実験)はすごいと思います。世界で競争しても、向こう(中国)の方が強い可能性はあると思います。そういうところまで、中国は来ているのです。


●中国語・日本語・英語で交わした湖南大学のセミナー


 そうして、長沙に着きました。そこには毛沢東の像があるといいます。「どこだ?」「池のほとりにある」ということで行ってみたら、なんと、高さ25メートル、横40メートル、ス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉