2017年世界と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ハード・ブレグジット」への道は長く険しい
第2話へ進む
トランプ大統領の政策に未来はあるのか?
2017年世界と日本(1)トランプ・ショックとアメリカの変貌
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
誰も予期しなかったトランプ大統領の就任で、世界はショックに揺れている。しかし、激震し変貌していくのはもちろんアメリカ自身だ。暴言、恫喝、入国制限のかたわら保護貿易、減税、インフラ投資を公言するトランプ政策に未来はあるのか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第1話)
時間:18分33秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●誰も予期しなかったトランプ候補の勝利


 トランプ・ショックとアメリカの変貌をみていきます。トランプ候補の勝利は、誰も想像しなかった事態でしょう。後になってから「俺は、予想していた」と言う人もいますが、事前に予想できていたのは木村太郎氏ぐらいです。世界中が非常に驚き「まさか!」と叫んだ。あんなに品の悪い人が選ばれるとは思わなかったのです。

 トランプ氏は全く無名で、公務も軍務も社会サービスもやったことのない人です。不動産で成功したお金持ちなので、軍務から逃げられたのかとも思います。「Real TV」と呼ばれるワイドショーが大好きで、政治のタニマチ好きでもあったと言われます。このように何の政治経験もないこと自体が、ワシントンのエスタブリッシュメントを覆す力になることを、支持層は期待したのでしょう。

 この大統領選について、メディアは「史上最低・最悪」だったと書いています。「お互いに暴言を吐いていたから」というのですが、それは少し違います。もっぱら暴言を放つのはトランプ氏で、クリントン氏の方は、いわば「売られたケンカ」でした。ただ彼女も、相当気の強い人ですから、あれほどいろいろ言われると、戦わざるを得ない。ともあれ、議論の内容としては『週刊文春』より下のレベルでした。私もかなり注目しましたが、トランプ候補のしゃべり方が、ほとんど暴力団まがいなのにはがっかりしました。

 彼が政治に強い興味を持ち始めたのは2000年ごろからだったそうです。当初は極めて慎重な態度で、政治家の人たちに対しても穏やかな発言をしていました。ところが、2007年に「ワールドワイド・レスリング・フェデレーション事件」が起きるわけです。


●無名のトランプ氏が罵倒術を覚えたWWE


 ワールドワイド・レスリング・フェデレーション(現ワールドレスリングエンタテイメント・WWE)は何万人もの観衆を集めるプロレス団体です。ファン層は最大4万ドル以下と比較的年収が低く、他に楽しみを持たない人たちだと言われますが、主催者はもうかる。しかも名物オーナーである元レスラーのマクマホン氏がしじゅうリングに上がっては、観衆に向かって「お前らは、ばかだからな」と煽ってみせる。観客席から「この野郎をぶっ殺せ!」のコールがあると、ブルートのようなレスラーがリング上に上がっていく。そこでマクマホン氏が相手を足蹴りにするような乱闘とな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎