2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権の方向性と日本が取るべき針路
2017年世界と日本(9)新たな時代への挑戦と覚悟
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が今後のトランプ政権の方向性を予測し、日本の取るべき針路について2つのプランを提示する。これらのプランの根底にあるのは、日本は長いこと日米安保体制に安住し、そのことに何も疑問を持ってこなかったという猛省である。日本は新時代にいかに向かうべきなのか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第11話)
時間:12分43秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプショックによる変化とその原因


 最後はやはり、(日本の針路についての)プランAとプランBは、言わないわけにはいかないと思います。

 トランプショックで何が変わるかというと、要するに他国間協議や協定、共通ルール、透明性、こうしたことを全部飛ばして、「二国間で決めるんだ」と言っているので、不安定で予測が非常に難しくなります。それから、安保同盟は全く軽視されています。また、オバマ戦略も全部否定しています。クリミア、ウクライナ、シリア(におけるロシア既得権は全て)承認ですが、中国戦略としては、「たたきつぶせ」という具合なので、ちょっとどうかなと感じています。

 ここで、われわれが本当に考えなければいけないこと、今こういうショックを与えられて何を考えるべきかということについて、実はテレビを見ていても、また新聞を見ていても、はっきりいって大した議論は見当たりません。本当に建設的な議論がないのです。やはりトランプ大統領は分からない。そうした人がなぜ民主主義のアメリカから出てくるのか、よく分からないのです。

 なぜそんなに分からないのか。例えば、ウラジーミル・プーチン大統領は、このシリーズレクチャーで生い立ちからずっと話したので、分かったでしょう。一回、世界の大帝国だったロシアが崩壊したけれども、領土の交渉をしながらここまで復活してくるということで、よほどの愛国者です。エンゲラ・メルケル首相もそうです。皆、かなり分かってやっています。


●安保条約でアメリカに全てお任せ状態だった日本


 われわれは、なんと65年間考えてこなかったのです。なぜか?――日米安保があるからです。1952年に日米安保条約が発効したでしょう。あれから(思考が)止まっているのです。なぜなら、アメリカにお願いすれば全部、済んだわけですから。そうして、日本は、戦後70年間、軍隊の規模でいえば世界で3番目あるいは4番目に大きいという自衛隊を持っていて、1発も実弾は撃っていないと言っても、そんなことは誇りにはなりません。

 要するに、全部アメリカがやってくれていたのです。しかも、非常に友好的だったのです。つまり冷戦構造ですから、スターリンの巨悪に対して、日本が最前線で同盟国として堤防になってくれれば全ていいということで、アメリカは日本に経済援助も軍事援助も、何もかも行ったのです。


●日本は安保体制...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史