2017年世界と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ハード・ブレグジット」への道は長く険しい
2017年世界と日本(2)BREXITとEUの激動(前編)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ勝利同様、イギリス国民が決断したブレグジットもまた世界の予想に反していた。なぜ国民投票は行われ、採択の決め手はどこにあったのか。また、この先のブレグジット実行への道のりはどうなるのか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第3話)
時間:8分37秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜイギリスはブレグジットを国民投票に委ねたのか


 ここからはブレグジットと欧州(EU)の激動について語ります。ブレグジットはショックでした。2016年6月23日、欧州のみならず全世界が見守る中で開票してみると、大方の予想に反してブレグジット派が僅差で勝利。51.9パーセント対48.1パーセントだったのですね。

 なぜ国民投票などをしたのか? 国民投票は最近では鬼門です。最近、民主主義ではそんなことはできないのではないのか? と思うほどです。とにかくキャメロン氏は、2013年の時点で、「2015年の総選挙で保守党が勝てば、2017年中に国民投票を実行する」という約束をしていました。

 当時の英国は不況で、EU元凶論が高まっていました。もちろんキャメロン氏は頭を悩ませましたが、一番気がかりなのは、英国独立党(Independence Party)の急速な台頭でした。ナイジェル・ファラージ氏というかなりユニークな人を党首に、当時躍進した政党です。2014年の全国得票率は27パーセント、なんと労働党・保守党を抜いて1位になったのです。

 一方、保守党の内部は意見の対立が激化して、今にも分裂しそうな状態です。党首のキャメロン氏としては、外からはファラージ氏の脅威があり、内側は割れている状態で、非常に困惑しました。そこで、国民の目を外にそらすには「EUをどうするのか」という国民投票だと決めます。先例として1975年、当時労働党のウィルソン党首が困ったときに、ECに残留するか否かの国民投票を行って圧勝した例があったので、使える手だと思ったのでしょう。


●英国民にとってのブレグジットと大英帝国の残照


 イギリス国民は、EUをどのように思っているのか。英国の主権が侵食される。移民が入ってくる。社会保障、環境規制がうるさい。原発抑制で高い電力を買わされる。しかも、EUの会費は1兆円以上と大変高い。それから、EU政府は過度な官僚主義を取っている。ブリュッセルに行けば分かりますが、これはすごいものです。20数カ国を訳さないといけないので、通訳だけで3,000人ぐらいいると言われており、官僚主義の巣窟のような場所です。そういうものから逃れたいという感情は理解できます。イギリスには、EUに批判的な流れがありました。最も批判的だったのがサッチャー首相で、当時のヨーロッパでは彼女とド=ゴール首相がEU批判を展開していました。

 さて、2015年5月の選挙...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎