2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクスの三本の矢の成果を振り返る
2017年世界と日本(6)第一次アベノミクスを振り返る
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
激動する世界情勢の中、日本国内ではアベノミクスが2015年9月から第二ステージへと進んでいる。では第一次アベノミクスは何をもくろみ、どう達成していったのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が持論を交えながら振り返る。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第8話)
時間:12分51秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月12日
≪全文≫

●日本に世界の注目を集めたアベノミクス


 ここからは、世界がこういう状況になっている中で、日本はどうすればいいのか、という話をしたいと思います。世界から見た日本というと、今や「アベノミクス」一色です。

 その前の民主党政権ですが、野田首相は頑張っていましたあまり冴えませんでした。だけど、安倍首相に替わってからは、世界がとても注目しています。それは、やはり「金融と財政と構造改革でいく」という方針が分かりやすいからでしょう。

 2014年の春にパリでヨーロッパのインテレクチャル・ミーティングが開かれたのですが、それに参加して第二次成長戦略の中身について説明してほしいという依頼が、私にありました。50枚ぐらいのペーパーを書いて送っておいたところ、会場に入ると100人ほど人がそれを読んでいて、関心の高さを感じました。ちょうどECB(欧州中央銀行)のマリオ・ドラギ総裁が超金融緩和に踏み切った時だった影響もあるでしょう。日本に対する関心は非常に高まっています。


●クロダノミクスと財政政策の不協和音


 アベノミクスの三本の矢の第一は、金融(クロダノミクス)です。これは、とにかくベースマネーをどんと出して、為替レートも下げることで企業に元気を付け、インフレに誘導していくというものでした。株価は見事に上昇し、為替レートも下がったので、成果があったと思います。日本経済は明るくなりました。

 ただ、本当の狙いは、これまでずっとデフレが続いた国をインフレマインドにすることです。なぜなら、デフレの間は物の値段も下がりますから、「今買うより将来でいいでしょう、投資も将来でいいでしょう」となり、だんだんと経済が細っていきます。長いこと放っておくと死に至るような現象です。インフレだと、「消費は、いつしたらいいでしょう?」「今でしょ」となります。皆、背中に火が付いているからどんどん動いて活性化するだろう、というのが安倍晋三首相の見方で、リフレーショニスト(リフレ派)の考え方です。

 最初の1年ほどは良かったのですが、2014年の夏からは世界的な原油安になった影響もあり、日本ではCPI(消費者物価)がずっと停滞し、時々マイナスにもなったりしました。そこで、黒田東彦総裁も「もう一度、第二バズーカだ」と、ドカーンと金融緩和をしたり、マイナス金利を導入したり、大変苦闘しています。それでも当初の「物価上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史