2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中進国のジレンマに陥る中国と習近平が掲げる「新常態」
2017年世界と日本(4)中国経済高度化と拡張主義(前編)
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
高度成長期を終えた中国がいま抱えているジレンマと、そのジレンマからの脱却に向ける習近平の方針などについて解説する。「巨大な隣人」中国を、日本は、世界はどう見ていくべきなのだろうか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第5話)
時間:11分18秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●スーパーパワー・中国を見るいくつかのポイント


 今度は、中国についてです。中国をどう見るか。中国は、アメリカと並んで世界経済を束ねるスーパーパワーですが、いくつかポイントがあります。

 近年の中国の成長が鈍くなっている。それから、景気が停滞している。これが、世界経済の減速の最大の要因です。これは、皆さんご存じですね。

 それから、中国は非常に大きな構造問題を抱えています。過剰設備、過剰融資、不良債権。こういう問題が克服可能なのかというのは大問題です。克服できないと、中国は、ハードランディングするだろうと思われます。いろいろなところに被害が及びます。日本やアジア、世界経済に衝撃が走ります。

 次に、軍事拡張主義。特に、南シナ海、尖閣列島に関しては、誰が見ても、ちょっと度を外しているように見えますよね。


●憲政をしていない大国・中国の長期展望


 そこで、中国の長期展望はどうなるのかということです。今は一党独裁です。どの国も、やがては民主主義になるというのが期待されているのだけれど、中国はどうなのだろうかと。中国をさかのぼってみると、清朝を倒して1911年に辛亥革命をやった孫文という先生がいます。この人は偉大な思想家です。ただ、少し脇が甘いのと人がいいので、すぐやっつけられてしまいましたが、死ぬまで頑張りました。蒋介石という素晴らしい弟子をつくり、中国統一に師弟をかけて成功しました。

 孫文は、1924年にこう言っています。「国の発展段階は、全く何も知らない国民相手だから、王朝から動いても何も分からないので、最初は軍政である、軍が全部仕切るべきだ。次が、訓政だ。そして、最後が憲政だ」と。この3段階で国はまとまると言っています。立派な人ですね。この人は大思想家ですね。孫文は、軍政を蒋介石と一緒にやった。訓政もやりました。国民党1党でした。しかし、1949年に憲法を定め総選挙をやっています。初めて憲政に手が掛かったのです。その時に、内部で腐敗もあったのですが、奥地にいた毛沢東たちにやられて、追い出されて台湾に行きました。一晩で憲政の夢はついえたのです。

 そして、今の中国はどうかというと、選挙をしていません。1949年以来、1回も選挙をしていません。地方では選挙をやりますよ。けれども、総選挙はやっていない。ということは、中国の現政権を国民が選んでいるという自覚は、国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子