2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中進国のジレンマに陥る中国と習近平が掲げる「新常態」
2017年世界と日本(4)中国経済高度化と拡張主義(前編)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
高度成長期を終えた中国がいま抱えているジレンマと、そのジレンマからの脱却に向ける習近平の方針などについて解説する。「巨大な隣人」中国を、日本は、世界はどう見ていくべきなのだろうか。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第5話)
時間:11分18秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●スーパーパワー・中国を見るいくつかのポイント


 今度は、中国についてです。中国をどう見るか。中国は、アメリカと並んで世界経済を束ねるスーパーパワーですが、いくつかポイントがあります。

 近年の中国の成長が鈍くなっている。それから、景気が停滞している。これが、世界経済の減速の最大の要因です。これは、皆さんご存じですね。

 それから、中国は非常に大きな構造問題を抱えています。過剰設備、過剰融資、不良債権。こういう問題が克服可能なのかというのは大問題です。克服できないと、中国は、ハードランディングするだろうと思われます。いろいろなところに被害が及びます。日本やアジア、世界経済に衝撃が走ります。

 次に、軍事拡張主義。特に、南シナ海、尖閣列島に関しては、誰が見ても、ちょっと度を外しているように見えますよね。


●憲政をしていない大国・中国の長期展望


 そこで、中国の長期展望はどうなるのかということです。今は一党独裁です。どの国も、やがては民主主義になるというのが期待されているのだけれど、中国はどうなのだろうかと。中国をさかのぼってみると、清朝を倒して1911年に辛亥革命をやった孫文という先生がいます。この人は偉大な思想家です。ただ、少し脇が甘いのと人がいいので、すぐやっつけられてしまいましたが、死ぬまで頑張りました。蒋介石という素晴らしい弟子をつくり、中国統一に師弟をかけて成功しました。

 孫文は、1924年にこう言っています。「国の発展段階は、全く何も知らない国民相手だから、王朝から動いても何も分からないので、最初は軍政である、軍が全部仕切るべきだ。次が、訓政だ。そして、最後が憲政だ」と。この3段階で国はまとまると言っています。立派な人ですね。この人は大思想家ですね。孫文は、軍政を蒋介石と一緒にやった。訓政もやりました。国民党1党でした。しかし、1949年に憲法を定め総選挙をやっています。初めて憲政に手が掛かったのです。その時に、内部で腐敗もあったのですが、奥地にいた毛沢東たちにやられて、追い出されて台湾に行きました。一晩で憲政の夢はついえたのです。

 そして、今の中国はどうかというと、選挙をしていません。1949年以来、1回も選挙をしていません。地方では選挙をやりますよ。けれども、総選挙はやっていない。ということは、中国の現政権を国民が選んでいるという自覚は、国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ