2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
課題山積みの安倍首相が打ちだす渾身の打開策とは
2017年世界と日本(8)第二次アベノミクスの総括と可能性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が第二次アベノミクスの総括と今後の可能性について語る。第二次アベノミクスを経て、今、安倍首相が打ち出しているのが「1億総活躍」だ。海外から先進成熟国の実験として注目されているその基本項目、課題点について解説し、激動する世界の中の日本を考える。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第10話)
時間:5分55秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月15日
≪全文≫

●課題山積みの安倍首相が打ちだす渾身の打開策-1億総活躍


 (前回、「安倍首相はアベノミクスで努力をしている」というお話をしました。)しかし結局、デフレから脱却できず、成長は実現できず、実質賃金はむしろ低下気味です。円安で輸入物価は上がるのに生活は圧迫、消費税が上がっていきます。また、円安で名目経済(成長率)は低下します。中国に比べたら、円安でかえって購買力は縮小しているからです。そして、日銀の莫大なベースマネーによって、前回お話ししたように財政再建が達成できなければ暴落のリスクもあるということで、そうした問題が起こるかもしれません。こういうことになっていて、普通の人が見たら、安倍首相の政策は失政ということになります。

 そんな中、やはりしぶといですね。考えた彼は、「1億総活躍だ」と言ったのです。皆さん、1億総活躍とは何か、分かりますか? 私はよく分からなかったので、(資料を)非常によく読み込みました。今や明快に説明できます。


●構造問題の元凶は人口減


 安倍首相はこう言います。「海外の投資家に会うと、シビアな声が聞こえてくる。日本はどんなに改革を進めても、今後、人口は減っていく。持続的な成長はない。投資をやっても期待できない。この構造的な問題をアベノミクスはどうするのか」。

 要するに、人口が増えないと駄目なのだという認識だというわけです。実際、今、生産性上昇率は、1.2~1.5パーセント。これは、あらゆる専門機関からの情報です。人口は毎年、0.7パーセントずつ減っており、潜在成長率は0.5~0.8パーセントです。この程度では、抱えている問題を処理できません。3パーセント成長を成し遂げなければ、財政も社会保障も解決できないと、政府が言っています。つまり、全然成長できていないのです。『三丁目の夕日』のような(高度成長の)時代には、生産性が8パーセント上昇して、人口が2パーセントずつ増えていったから、(成長率は)10パーセントに行ったのです。人口減というのは恐ろしいものなのです。

●肝入り人事で動き出した1億総活躍の3本の矢


 では、何をすべきか。安倍首相はこう書いています。「その第一歩は、少子高齢化に歯止めをかける。ただ人数が確保できたらそれでいいのではない。誰もが一人一人が輝ける仕組みを作らなければいけない。その大きな仕事を、私は、加藤勝信(氏)に委ねたいと思う。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ