テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

世界中で警戒されているプーチン大統領

2017年世界と日本(3)プーチンのロシアとその野望

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
徹底した国家主義者、合理主義者であるプーチン氏のやり方は、「強引」の一言に尽きるが、そこには「ユーラシア志向」に根ざしたプーチン氏の強い信念がうかがえる。圧倒的権威を誇るプーチン政権に至るまでの経緯、背景に触れ、日本はロシアおよびプーチン氏とどう付き合っていくべきかを論じる。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第4話)
時間:15:35
収録日:2017/01/24
追加日:2017/05/05
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍・プーチン首脳会談とそれぞれの思惑


 今回は、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中国、中東の問題を全部総ざらえしたうえで、第1次アベノミクス、第2次アベノミクスについても全部お話しします。皆さん、耐えられるかどうか。頑張ってください。

 昨年2016年の12月15日、16日、安倍・プーチン会談が山口と東京で行われました。プーチン氏は15日に2時間、わざと遅れて日本に到着しました。こういうことをあの人は他の国でもやっているようです。安倍首相はプーチン氏とそれまで16回会談を行い、多分プーチン氏の方では「晋三は、相当、俺のことを分かり始めてきた」という感じがあるんだと思うんです。安倍首相はこの機会に応じて、「プーチンも強い政治権力を持っているし、私も持っている。この2人でなければできないのだから、経済協力をどんどん進めて、領土返還を含む平和条約協定に持ち込もう」と、そういう考えだったと思います。

 会談の結果は、「四島での共同経済活動に関する協議を始めることが、平和条約締結に向けた重要な一歩になるとの認識で一致した」というものでした。要するに、何もやらないわけですね。プーチン氏は、後で詳しく述べますが、もちろん、すごく経済協力を求めているのです。というのは、アジアや日本など東方に大変に興味があり、そこが協力してくれるなら、そういう関係がのどから手が出るほど欲しい。ただ、「より高次の信頼醸成が必要だ。北方四島はそれから考える」とも言っているわけです。

 そこで、プーチン氏がにおわせているのは、「北方四島でロシア主権の下で共同経済活動を行う」ということですが、これは非常に危険であり、もしこれをやれば、日本は北方四島を最初から放棄した感じになってしまいます。しかし、安倍首相は、クリエイティブな発想でということですが、それに近づこうとしていて、非常に怖いことなのです。


●プーチンが「より高次の信頼関係」を求める背景


 恐らく、プーチン氏が一番不愉快に思うのは、日本がクリミア併合への経済制裁に加担していることだと思います。「欧米に言われたからって、付き合いで入っているなど、ふざけんな」といったところでしょう。あれで、ロシアはひどい目に遭っているわけですから。ですから、「より高次の信頼関係」とは恐らく、分かりやすく島田流に言ってしまえば、「日米安保への傾斜を弱める」ということになるのだろうと思います。これは、日本の命取りになりますからね。ただ、それはトランプ以前のアメリカとの日米安保であって、トランプ大統領になったら分かりませんけれど。

 ですから、今回の日露首脳会談の結果を日本の世論でいえば、「プーチン氏の食い逃げ」ということになります。これまで北方領土問題については、イルクーツク合意や、56年合意(日ソ共同宣言)など4つ、5つ、平和条約に向けていろいろあったのですが、今回の会談は全部、それから後退している印象です。

 ロシアは、ウクライナ問題でずっと経済制裁を食らって孤立を深めていたのですが、トランプが「ロシアと仲良くしたい」と、何度も秋波を送っていて、プーチン氏はそういう機を見るのは敏なのです。しかも、12月15日に、EUがロシアの経済制裁の延長を決定しているので、「日本にロシアが妥協してもいいことは何もない」と、まず絶対に譲らないという感じに、いま改めてなっているのだろうと思います。


●世界中で警戒されているプーチン


 プーチン氏は、世界で非常に警戒されています。なぜかというと、チェチェン紛争、第1次、第2次ロシア・グルジア戦争、クリミア併合、ウクライナをガス供給で縛り上げる、シリア空爆、アメリカ大統領選ハッキング妨害、これだけ多くのことに関与していると言われています。

 チェチェンは、ロシア連邦に属するコーカサスの北の小さな国ですが、他の民族共和国のように、外交権、財政権を十分持っていなかったので、ロシアから独立したいと言い出したのです。これはけしからんというので、エリツィン氏が鎮圧に入ったら、なんとロシアが負けてしまったのです。チェチェンは、イスラム教で今のISの元になっている人たちがたくさんいて、強かったのです。そこで、プーチン氏になってから、徹底的に空爆して、焼け野原にして、それから、主要な人を全部狙って、国内、国外で殺していったのです。実は私は、10年ぐらい前にチェチェンの移動大使からいろいろと説明を受けたのですが、最近になって、「あの大使はどうしましたか?」と主催者に聞いたら、「残念ながら全員亡くなりました」と言われました。プーチン氏はやはりすごい人ですね。KGB出身の恐ろしい人だと思います。

 グルジアもそうです。「バラ革命」などと言われていますが、ちょうど、北京オリンピック開催中のことで、「グルジアが攻めて来た」とロ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。