2017年世界と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界中で警戒されているプーチン大統領
2017年世界と日本(3)プーチンのロシアとその野望
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
徹底した国家主義者、合理主義者であるプーチン氏のやり方は、「強引」の一言に尽きるが、そこには「ユーラシア志向」に根ざしたプーチン氏の強い信念がうかがえる。圧倒的権威を誇るプーチン政権に至るまでの経緯、背景に触れ、日本はロシアおよびプーチン氏とどう付き合っていくべきかを論じる。(2017年1月24日開催島田塾第142回勉強会島田晴雄会長講演「2017年 年頭所感」より、全11話中第4話)
時間:15分35秒
収録日:2017年1月24日
追加日:2017年5月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍・プーチン首脳会談とそれぞれの思惑


 今回は、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中国、中東の問題を全部総ざらえしたうえで、第1次アベノミクス、第2次アベノミクスについても全部お話しします。皆さん、耐えられるかどうか。頑張ってください。

 昨年2016年の12月15日、16日、安倍・プーチン会談が山口と東京で行われました。プーチン氏は15日に2時間、わざと遅れて日本に到着しました。こういうことをあの人は他の国でもやっているようです。安倍首相はプーチン氏とそれまで16回会談を行い、多分プーチン氏の方では「晋三は、相当、俺のことを分かり始めてきた」という感じがあるんだと思うんです。安倍首相はこの機会に応じて、「プーチンも強い政治権力を持っているし、私も持っている。この2人でなければできないのだから、経済協力をどんどん進めて、領土返還を含む平和条約協定に持ち込もう」と、そういう考えだったと思います。

 会談の結果は、「四島での共同経済活動に関する協議を始めることが、平和条約締結に向けた重要な一歩になるとの認識で一致した」というものでした。要するに、何もやらないわけですね。プーチン氏は、後で詳しく述べますが、もちろん、すごく経済協力を求めているのです。というのは、アジアや日本など東方に大変に興味があり、そこが協力してくれるなら、そういう関係がのどから手が出るほど欲しい。ただ、「より高次の信頼醸成が必要だ。北方四島はそれから考える」とも言っているわけです。

 そこで、プーチン氏がにおわせているのは、「北方四島でロシア主権の下で共同経済活動を行う」ということですが、これは非常に危険であり、もしこれをやれば、日本は北方四島を最初から放棄した感じになってしまいます。しかし、安倍首相は、クリエイティブな発想でということですが、それに近づこうとしていて、非常に怖いことなのです。


●プーチンが「より高次の信頼関係」を求める背景


 恐らく、プーチン氏が一番不愉快に思うのは、日本がクリミア併合への経済制裁に加担していることだと思います。「欧米に言われたからって、付き合いで入っているなど、ふざけんな」といったところでしょう。あれで、ロシアはひどい目に遭っているわけですから。ですから、「より高次の信頼関係」とは恐らく、分かりやすく島田流に言ってしまえば、「日米安保への傾斜を弱める」というこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏