日本経済を元気にする~対内直接投資
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「対内直接投資」の数字が非常に低い日本
日本経済を元気にする~対内直接投資
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
安倍内閣で集中的に議論が進んでいる「対内直接投資」。海外から日本への直接投資を増やすことの重要性は、先進国での直接投資への伸びを見ても明らかである。日本経済活性化への鍵をなる「対内直接投資」について伊藤元重氏が語る。
時間:14分02秒
収録日:2014年4月25日
追加日:2014年5月1日
≪全文≫

●「対内直接投資」の数字が非常に低い日本


今の安倍内閣の中でかなり集中的に議論されているテーマは、「対内直接投資」についてで、つまり、海外から日本への直接投資をもっと増やすことは非常に大事であるということが議論の中で言われているのです。
直接投資は、間接投資と区別されて使われる言葉で、企業が実際に生産するとか、あるいは販売ネットワークを構築するとか、研究開発の活動をするなど、そういった企業の活動を前提とした国際投資です。単に株式や債券を買って金融運用をするような投資を間接投資というのですが、これと区別して議論されています。
今、日本が求められているのは直接投資で、ご存じのとおり、日本に入ってきている直接投資の金額は非常に少ないのです。いろいろな統計があるようですが、過去から今まで行われてきた投資を、減価償却などいろいろな調整をした上で、現時点における海外から日本への直接投資の累積金額は、GDPの経済規模でいうと、おそらく3パーセント台だろうということです。これは主要な海外の国から見ると圧倒的に少なく、欧州は域内からの数字を入れるかどうかによって違うのですが、おそらく10パーセントから30パーセントくらいという非常に高い数字になっています。つまり、「対内直接投資」の数字は日本だけが非常に低いのです。これは日本経済にとって、やはり好ましくないことだろうと思います。


●直接投資の相互性~先進国はその傾向が強い~


直接投資については、経済学の世界ではいろなところで議論されることが多いのですが、貿易と同じような側面を持っています。つまり、出ていくものと入ってくるものがそれなりに同じような規模になるという性質があるわけです。
貿易の場合は、なんとなくお分かりになると思いますが、輸出と輸入があるので、それらの数字の大きさが著しく違ってくれば、貿易収支の赤字や黒字が大幅に出ます。ただ、一般的には貿易収支は縮小傾向で、輸出と輸入は連動していると考えられています。
その理由は明らかで、貿易が行われる背景には、それぞれの国の得意不得意があるため、専門用語で比較優位というのですが、得意なもの、つまり、比較優位のあるものを積極的に海外に売っていって、比較優位のないものを海外から輸入する、という両方向の貿易が起こることによって経済が利益を拡大できるわけです。
直接投資でも、出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎