トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保護主義一色の就任演説と議会を通さない大統領令の乱発
トランプ政権研究(4)就任演説と大統領令の乱発
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ政権の発足後の状況について解説する。トランプ氏は就任直後から大統領令を多発してきた。入国禁止措置やメキシコとの国境の壁の建築を命じたが、いずれも修正を余儀なくされている。日米安保やNATOについても、マティス国防長官が各国と環境醸成を図っている。(全11話中第4話)
時間:9分37秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●就任演説は保護主義一色だった


 ドナルド・トランプ政権の滑り出しはどうだったのか、思い出してみましょう。2017年1月20日、大統領就任式がありました。この時、ホワイトハウスの前の広場に集まった人の数は、あるメディアの発表によれば、約90万人でした。これはバラク・オバマ氏の就任式の時の半分です。しかも今回は、同数以上の人がワシントン周辺ならびに全国各地で抗議運動をしました。こんな大統領は前代未聞です。トランプ大統領はこの時の報道を根に持って、メディアをうそつき呼ばわりしました。自分の就任式には最大の観衆がいた、と言うのです。しかし、これはうそです。そんなことはありません。誰だってテレビを見れば分かります。

 就任演説は何とも品が悪く、保護主義一色でした。アメリカ製品を買え、アメリカ人を雇用しろ、というものです。歴代44人の大統領は皆、就任式で歴史に残るような名言、あるいは哲学的に深みのある言葉を言っています。しかしトランプ大統領からは、そうした言葉は一言もありませんでした。


●大統領令によって議会を一切通さずに命令する


 そして大統領になるやいなや、大統領令を出し始めました。日本の首相はそのようなものは出せませんが、アメリカの大統領にはそれができるのです。議会の審議・承認が不要で、大統領が自分で書けば、いろいろなことができてしまいます。大統領令には根拠法となるものがあるようで、例えばInternational Emergency Economic Powers Act(国際緊急経済権限法)がよく使われます。大変なことが起き、大統領に頼む以外にないような緊急事態に発動される法律です。こうしたものを根拠法として用いて、どんどん大統領令を発行するわけです。4月末、就任後100日間までに、大統領令と、これよりは効力が低いですが大統領覚書(合わせて約40~50件)、議会を一切通さずに直接命令しているのです。

 さらに、トランプ大統領は各国首脳に次々と電話をしました。一番驚いたのは、蔡英文台湾総統に電話をしたことです。これはビッグニュースになりました。というのは、中国から見れば台湾は、例えば日本の鹿児島県のような一地方都市で、独立国家として認めていません。国連でも台湾には代表権はありません。アメリカのような大国の大統領が、例えば鹿児島県知事に電話をするというような事態ですから、中国は驚きました。

 次にトランプ氏...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留