トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中首脳会談で見せたトランプ大統領のディール外交
トランプ政権研究(5)日本・中国との外交の滑り出し
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ大統領の日本・中国との外交について解説する。安倍首相はトランプ大統領にこびすぎているのではという批判もあるが、その外交態度は国益にかなった立派なものである。他方、トランプ大統領は中国に対して北朝鮮への圧力を要請し、ディール外交に打って出た。(全11話中第5話)
時間:10分18秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相の大統領就任前の訪問は異例だった


 日本に関して言えば、安倍晋三首相がドナルド・トランプ大統領を訪問し、極めて良好な関係を築いています。官邸と外務省の戦略スタッフは、大統領選の終盤、トランプ候補が勝つ可能性を何となく察知しました。彼らを要所に派遣し、安倍首相は情報収集と分析に当たらせました。

 当選直後の(2016年)11月、安倍首相がニューヨークのトランプタワーを訪問します。各国首脳の中で、大統領になる前にトランプ氏を訪問した人はいません。安倍首相が初めてです。就任前の訪問は本当に異例でした。トランプ氏の他、マイケル・フリン氏、ジャレッド・クシュナー氏、娘のイヴァンカ氏がいました。実はこれは、安倍首相と非常に親しい、アメリカの有名な弁護士の助言があってのことでした。この弁護士は日米関係に非常に尽力してきた方のご子息で、たまたま日本の成蹊大学に留学している時に、安倍首相と親しくなったようです。彼はトランプ氏周囲の人とも交流があり、トランプ氏は「とにかくあなたに会いに来た。いの一番で来た」というようなことを言われるのが、大好きな人だという情報を手に入れていました。

 この時、安倍首相がトランプ氏と何を話したのか、発表は全くありませんでした。安倍首相がトランプタワーの前で、「彼は大変信頼できる人だ」と記者団に伝えただけです。大変高いゴルフドライバーをトランプ氏に提供しました。さらに2月11日から13日、今度は正式に安倍首相がホワイトハウスを訪ねました。そこでトランプ氏は安倍首相を大変気に入って、一緒にフロリダへ行くことになったのです。ゴルフ場で、まずは18ホール回ったのですが、トランプ氏は体力がありますから、さらに9ホール回ることになりました。さすがに安倍首相は疲れたようですが、(その間を含め)昼食会を2回、夕食会を2回、さらにもう1度昼食会が行われました。

 トランプ氏は人と握手をするのが嫌いで、潔癖症だそうです。ドイツのアンゲラ・メルケル氏が握手しようと手を伸ばしているのに、それを拒否したくらいです。ところが、なぜか安倍首相のことは大好きになって、汗ばんでいるのに19秒間も握手の手を離しませんでした。首相の方は少し困っていましたね。メディアはこれを「ブロマンス(Bromance)」と表現しました。私は初めて知ったのですが、ロマンスが男と女の愛であるのに対し、ブロマ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉