第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保護主義は「巧妙な嘘」…なぜ実際にはうまくいかないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(4)保護主義の誤りと自由貿易の恩恵
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
そもそもにおいて自由貿易と保護貿易は、どちらがいいのだろうか。柿埜氏は、保護主義はいわば「非常に巧妙な嘘」のようなものだというが、それはどういうことだろうか。歴史的に見ても、実際のところで保護主義がうまくいった例があるのだろうか。保護主義の考え方のどこに、歪みや誤謬があるのだろうか。さらに、保護主義でいちばん損をするのは社会のどの階層か。保護主義を擁護する議論の「嘘」を検証していく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分12秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年5月31日
≪全文≫

●保護主義は「非常に巧妙な嘘」のようなもの


―― では、そもそもにおいて自由貿易と保護貿易、どちらがいいのかという議論ですけれど、ここはいかがですか。

柿埜 先ほどもお話をしましたけれど、保護貿易を正当化する議論というのは、基本的に自給自足っぽい生活を正当化する議論とあまり変わらないところにあるわけです。

 パン屋が私に対して「貿易黒字を稼ぐのはけしからん」というのは見当外れな意見です。「みんな自分の得意なことをやったほうがいいよね」と考えるのが普通だと思います。それと同じで、保護貿易は基本的にはうまくいかない政策なわけです。

 だいたい、皆さんどうして自由貿易、あるいは保護貿易がいいと思ってしまうかというと、いくつかあるわけですけれど、一つは、相手のことを、例えば他の国のことを、私たちは「お客さん」ではなくて、「ライバル」だと考えてしまいがちなわけです。

 例えば、ペプシとコカ・コーラだったら、これはライバルです。ペプシコーラが売れたらコカ・コーラは(以前よりも)売れなくなるでしょう。普通はそうですよね。

 ですが、世界を見渡してそんな国はないわけです。基本的には例えば、中国と日本だったり、韓国だったりといった国でも、お互いにいろんなものを取引しています。相手はむしろ「お客様」です。だから、そのお客様を貧乏にするということは、少しもいいことではないし、お客様が得をしたら自分たちもむしろ得をするわけです。これは実は「win―win」な関係にあると考えたほうが自然なわけです。

 まずこの「相手をライバルだと考えてしまう」というのが、保護主義を正当化しがちな間違いの一つです。相手を貧乏にしたから自分が豊かになるわけではないわけです。

 もう一つ、保護主義を正当化するのによくありがちな間違いがあります。これは何かというと、自分の国の産業は、例えばコンピューター産業だとかIT産業が豊かになる必要があるということです。他の国はそれに成功している、稼いでいる、こちらは発展しない。これは保護しなければダメなのだということです。昔だったら自動車産業とか、アメリカは今もやっているからなんともいえませんけれど、鉄鋼産業を保護しなければいけないとか、そういう特定のなにかいい産業があって、そのいい産業を独占しているやつがいて、それはズルいという発想になりがちなのです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎