第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大恐慌時代の「スムート=ホーリー関税」の悲劇と教訓とは
第2次トランプ政権の危険性と本質(3)スムート=ホーリー法とトランプ政権
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
かつてアメリカでは「スムート=ホーリー法」という関税政策が行われた。それは大恐慌時のアメリカ経済をさらに苦しめる悲惨な結果をもたらしたが、第2次トランプ政権による関税政策は、その関税政策を彷彿とさせるものだ。歴史的な関税政策とトランプの関税政策を具体的に比較し、その問題点を解説する。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分07秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年5月24日
≪全文≫

●スムート=ホーリー関税の悲劇


―― トランプ大統領の関税を考えるときに、歴史に学ぶということが非常に重要だと思うのです。よくいわれるのが、1929年以降の大恐慌期に行われた「スムート=ホーリー法」も高関税をかけたがために、世界がますます恐慌になったということですが、こちらとの比較ではいかがでしょうか。

柿埜 このスムート=ホーリー関税といったら、最悪の関税の代名詞のようなものです。それとトランプの関税を比較するのは失礼ではないかと思われるかもしれないですが、あまりそうではないことがこれから分かると思います。

 このスムート=ホーリー関税というのは、スムートもホーリーもアメリカの共和党の議員なのです。1920年代~1930年代の共和党は、保護主義の政党だったのです。トランプは、だからそこに戻ったといえば戻ったところがあるのです。それまで「民主党が関税を下げすぎたのだ。もっと関税を上げなければいけない」と共和党の人たちが言っていましたが、このスムートとホーリーは、その急先鋒の人たちだったわけです。

 1920年から少しずつ関税を上げているのですけれど、「これではまだ足りない、思いきり引き上げるのだ。農業製品、あるいは工業製品のどちらも守る関税をつくるのだ」といって、この2人が張りきってつくったのがこの関税法案だったわけです。

 1929年5月に下院を通って、この法案がいよいよ成立かとなり、次は上院だといったときに大恐慌が起こって、アメリカは株価が大暴落します。1929年10月にウォール街の株価が大暴落するのです。

 今だったら、というより常識的に考えて「これはなにか大変なことが起こりそうだ」と思って、この関税法案をやめておこうと考えるのが普通だと思います。(しかし)当時の考え方はそうではなくて、「アメリカの産業を守るためにますます関税法案を頑張って成立させなければいけない」と、スムートもホーリーも考えたわけです。フーバー大統領も、これはぜひ成立させるべきだと言って、結局、年が明けて1930年3月に上院で可決されて、フーバー大統領が6月に署名して、これが成立することになるわけです。

 だから、当時の経済学者たちは、今も同じですけれど、「これはとんでもない法案だ」と(考えた)。右から左までいろいろな経済学者がいたのですが、当時のアメリカの経...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男