第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え方自体に大きな誤りがある。その考え方は、アダム・スミス以前の重商主義の考え方よりも劣るというのだが……。今回は「トランプ関税」の基本的な思想について、その詳細と経済学からみた問題点をわかりやすく解説する。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分33秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年5月17日
≪全文≫

●トランプ政権とバイデン政権の「政権初期の株価比較」


―― 次にグラフを置いていただいておりまして、「第二次トランプ政権の異変」ということですけれど、これは何の図になるのでしょうか。

柿埜 これはアメリカの株価が、(トランプが)大統領に就任してからどう推移してきたかということを見ているのです。第一次トランプ政権と第二次トランプ政権の両方と、ついでにバイデン政権も比較のために置いていますけれど、べつに大統領に就任したからといってなにか大きな出来事があったわけではない期間を全部取っているわけです。

 ということは、大統領自身がとてつもなく変なことをしない限りは、普通株価はそんなに変動したりしないはずであるわけです。実際むしろプラスの政策を取ったら、株価が少しずつ上がるぐらいのことがあってもおかしくないわけです。

 こちらを見ていただくと、第一次トランプ政権もバイデン政権もべつに株価はそんなに変なことになってないわけです。どちらかといえば上がっていて、そんなに悪い政策を取っていたわけではなかったのです。

 ところが、第二次(トランプ政権)のほうは、発足した最初の時点ではみんなわりと期待していたのが、「あれ、こんなはずじゃないぞ」といって、トランプ政権が変な政策を打ち出すたびにどんどん下がっていって、2025年4月になって、やるかやらないかがはっきりしなかった関税を全部本当にやる。しかもとんでもない規模でやるということが分かって暴落したところで、それを示しているわけです。

―― これは、一般にはその4月の関税のショックが大きく報じられたところでありますけれど、そこまでもかなりジリジリと落ちているのですね。

柿埜 そうですね。結局、トランプ政権が「脅し」でいっていると思っていた関税が本当に実施されるというのがだんだんと明確になってきました。それから、(不法移民の)大量強制送還とかそういう話も本当にやるらしいということが分かってきたところから、株価が「ちょっとこれは期待外れだ」という反応をかなり神経質に示しているということなのです。


●どうしようもないトランプ関税の計算式


―― それで相互関税ですが、全くよく分からない関税なのですけれど、計算式は、ここに示していただいたような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳