第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関する誤解について解説する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分17秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年6月21日
≪全文≫

●市民の自由や権利を侵害するトランプの動き


柿埜 (さらにトランプ大統領は、)大統領令で「メキシコ湾をアメリカ湾とする」としました。どういうことだという感じですけれど、これに従わないAP通信は、大統領に対して取材を認めないという態度を取るわけです。記者会見から排除するということです。

 大統領になる前は、トランプは「過剰なポリコレのせいで、保守派が抑圧されている」みたいなことを盛んに言っていたわけですけれど、まさに言論の自由の弾圧そのものであるわけです。あるいは、パレスチナの紛争をめぐって抗議活動をしていたような学生をキャンパスから排除するという、それもあれ(問題)ですが、それはともかくとして強制送還するという措置も取ったりするのです。

―― これは留学生ということですね。

柿埜 はい。これは、発言した内容で、言論の自由を思いきり侵害するということをやっているわけです。

 DEI(Diversity=多様性、Equity=公平性、Inclusion=包括性)という多様性とか公正さとか、そういうものを尊重しますという多様性尊重政策をバイデン政権が行い、リベラル派の人たちがそういうことを盛んに言っていたわけですけれど、これを撤廃するということをトランプが言いました。

「行き過ぎた多様性の尊重はよくなかったのだ」というようなことを言う人が日本の中にもけっこういるわけですが、なるほど、たしかにそういう面は、もしかしたらあるかもしれません。けれど、トランプは逆方向の、ものすごくまずい方向にいっています。つまり、そういう多様性尊重みたいなことを主張している人たちの意見を直せ、自分の言うとおりにしなければ大学の予算をカットすると。これは学問の自由に対するあからさまな侵害といっていいようなことをやっているわけです。

 あとは、「望まない判決を下した」という理由で判事を弾劾しろと言っています。さすがにこれは最高裁のほうが「ちょっと待て、そんな理由で弾劾することはできない」とトランプに抗議しました。

 不正選挙陰謀論をそもそも唱えていた人ですから、常識が少しズレてるというのは、みんな分かっていたことではあるのですけれど、今回のトランプ政権のやり方はとにかく「自分の気に入らない人たちの自由だったり権利だったりを抑圧しても全然構わない」。だから、「法...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤