第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関する誤解について解説する。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分17秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年6月21日
≪全文≫

●市民の自由や権利を侵害するトランプの動き


柿埜 (さらにトランプ大統領は、)大統領令で「メキシコ湾をアメリカ湾とする」としました。どういうことだという感じですけれど、これに従わないAP通信は、大統領に対して取材を認めないという態度を取るわけです。記者会見から排除するということです。

 大統領になる前は、トランプは「過剰なポリコレのせいで、保守派が抑圧されている」みたいなことを盛んに言っていたわけですけれど、まさに言論の自由の弾圧そのものであるわけです。あるいは、パレスチナの紛争をめぐって抗議活動をしていたような学生をキャンパスから排除するという、それもあれ(問題)ですが、それはともかくとして強制送還するという措置も取ったりするのです。

―― これは留学生ということですね。

柿埜 はい。これは、発言した内容で、言論の自由を思いきり侵害するということをやっているわけです。

 DEI(Diversity=多様性、Equity=公平性、Inclusion=包括性)という多様性とか公正さとか、そういうものを尊重しますという多様性尊重政策をバイデン政権が行い、リベラル派の人たちがそういうことを盛んに言っていたわけですけれど、これを撤廃するということをトランプが言いました。

「行き過ぎた多様性の尊重はよくなかったのだ」というようなことを言う人が日本の中にもけっこういるわけですが、なるほど、たしかにそういう面は、もしかしたらあるかもしれません。けれど、トランプは逆方向の、ものすごくまずい方向にいっています。つまり、そういう多様性尊重みたいなことを主張している人たちの意見を直せ、自分の言うとおりにしなければ大学の予算をカットすると。これは学問の自由に対するあからさまな侵害といっていいようなことをやっているわけです。

 あとは、「望まない判決を下した」という理由で判事を弾劾しろと言っています。さすがにこれは最高裁のほうが「ちょっと待て、そんな理由で弾劾することはできない」とトランプに抗議しました。

 不正選挙陰謀論をそもそも唱えていた人ですから、常識が少しズレてるというのは、みんな分かっていたことではあるのですけれど、今回のトランプ政権のやり方はとにかく「自分の気に入らない人たちの自由だったり権利だったりを抑圧しても全然構わない」。だから、「法...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
鎌田東二