第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大統領への権力集中がアメリカ本来の形?…完全な歴史歪曲
第2次トランプ政権の危険性と本質(6)歪曲された「本来のアメリカ」
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ヘリテージ財団が打ち出す「単一執行府論」は、大統領に権力を集中させることが「本来のアメリカ」の姿だと謳う。就任以来、歴史的に類を見ない異常な数の大統領令を発出しているトランプ政権を支えるその思想は、「権力の分散」を重要視してきたアメリカの本来の歴史を歪曲している。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分08秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年6月14日
≪全文≫

●大統領の権限を強める「単一執行府論」


―― それで、そのようなことがなぜできるのかというところで、よくいわれますのが、大統領令です。それこそテンミニッツTVで、曽根泰教先生の講義でお聞きしたこともあるのですけれど、これまでの運用でいうと、実は大統領の権限というのは対議会とか、対司法でいうと「そんなに強いものではないのですよ」というようなことが通説というか、「日本人が思うようなものではないのですよ」ということだったと、私は記憶しているのです。

 この第二次トランプ政権になってから、大統領令をこれだけ乱発して、どんどん進めていってしまうというのは、どういう話になってしまうのですか。

柿埜 これは、このヘリテージ財団の「プロジェクト2025」のいちばんの眼目といっていいような部分なのです。この第二次トランプ政権には、「単一執行府論」という考え方があります。これをこのヘリテージ財団は強く打ち出しているのです。

 大統領というのは、「本来憲法ではすごく強い権限を与えられていたのだ。それがその後間違った連中によって、大統領の権限が縮小されてしまった。けれど、本来はFBIとか軍とか司法省は大統領に直属していて、大統領はどんな役人でも、誰でも罷免できるのだ。大統領が全部を指揮する。だから、大統領にすごい力が集中するのが本来のアメリカの形なのだ」というのが、この考え方なのです。

 実際に、本来のアメリカの憲法の考え方がそうなのかというと、先ほどおっしゃっていただいた通りなのですけれど、全くそんなことはないのです。存在しない過去に復古するという極右的な考え方でありがちな話ですけれど、存在しない理想的な過去を作りだして、そこに復古するみたいなこと等はあるわけです。

 この考え方を強く、ヘリテージ財団やトランプ政権周辺の人たちは打ち出しているというのが、大きな特徴なのです。

―― そもそもアメリカの思想といえば三権分立とか、権力の弊害といいますか、独占はなるべく避けようという思想だったと理解しているのですが、本当はそうであるわけですね。

柿埜 本当はそうだったはずです。この単一執行府論というのは、例えばレーガン政権とかの時代にもいわれたりはしたのですけれど、それはどう考えても、大統領はこれぐらいの権限を持っていたほうがいいよねとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆