第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
問題だらけの閣僚たち…トランプ政権の真の公約とは?
第2次トランプ政権の危険性と本質(5)トランプの政治手法の問題とは?
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
トランプの経済政策は、文化戦争の手段としての反グローバリズムという軸で理解するしかないが、そのような政策を進めるトランプ政権の政治手法の問題点はなにか。その背景には、陰謀論者が全部入ってしまったような閣僚の問題点や、公約を蔑ろにするトランプの姿勢、さらに、トランプ派の牙城のようになったヘリテージ財団の存在などがあった。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分20秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年6月7日
≪全文≫

●極めて不合理なトランプの経済政策


柿埜 結局、歴史的に振り返ってみても、理論的に考えてみても、このトランプ政権の政策は極めて不合理で、重商主義者ですら「おいおい、ちょっと待てよ」と、少なくとも良質な重商主義者は「二国間のこれにこだわるって大丈夫か」と言ってくるような、極めて機械的でナンセンスな政策なわけです。

 こういうことになってしまっても、こういう関税をかけることをトランプ政権が進めようとするのは、経済合理性とかそのようなことに基づいている、あるいは間違った経済学に基づいているとすらいえません。世界の国にアメリカがいいようにされてきたから復讐するのだということで、だからカナダとメキシコという、本来だったらいちばん親しい国に対してあのようなめちゃくちゃなことをやるわけです。

 そういう価値観に基づいてこれをやっていると考えれば、要するに文化戦争の手段としての、反グローバリズムとしての政策として考えれば、これはいちばん理解がしやすいというところなのだと思います。

―― 逆にいうと、そうでもしないと理解ができないということですね。あまりにもとんちんかんなので。

柿埜 そうですね。トランプ政権の関税政策の説明というのは二転三転していて、これは関税を下げさせるためにやっているのだ。いや、アメリカがある程度自給することはいいのだ、いやこれはただの脅しなのだ、いや本当にこれはやらなければいけないのだ、とグルグル、グルグル回っていて、言っていることは一貫していないのです。

 でも今のところ向いてる方向性というのは、基本的にはこういう形で経済政策という以上のものがあると考えでもしない限り理解できないというところだと思います。


●公約が二の次になっているトランプ政権


―― そうですね。ちょうどそういうところでいきますと、先ほど優先課題は文化戦争だというような話もあり、それは先ほどお話いただいた通りで、トランプ政権の政治手法です。

 この経済政策だけ見ても、非常に危険な部分がありそうに、これまでの経済学の蓄積などが全くすっとんでしまったようなところがあるのではないかと思われるのですけれど、これが果たしてどういうものかというところで、政治の危険性についてぜひご解説をいただければと思います。



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
西野精治
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲