第2次トランプ政権の危険性と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話の今回は、トランプ政権が突き進み得る最悪のシナリオと、そのような危機的状況の中で日本が取るべき姿勢について考える。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分39秒
収録日:2025年4月7日
追加日:2025年6月28日
≪全文≫

●反エリート主義による専門家軽視


―― 今(第8話)は移民のお話でしたけれど、今度はマクロ経済の運営ですね。政策をどう進めていくかという点においては、金融政策を進めていく役目が、アメリカだとFRB(連邦準備制度理事会)ということになりますけれど、そこが大変重要な役割を担うことになります。ここについても独立性の危機ということなのですか。

柿埜 基本的にトランプ政権は、先ほどから文化戦争の文脈でずっとお話をしていますけれど、「われわれはリベラルのエリートたちに騙されて酷い目に遭っている普通の人間なのだ。そういうエリートどもを追い出して私たちの国を取り戻すのだ」という考えでやっているわけです。

 移民とかLGBTとか、なんでもかんでもそうなのですけれど、あるいは「外国のウクライナが、自分たちの支援に乗っかっている」というのもそうなのですが、「そういう奴らにいいようにされてきた」と思っているわけですが、これは思い込みであるわけです。

 「とにかくエリートをやっつけなければいけない」という発想があってそれでやっているものですから、専門家というものを全然信用しないわけです。軍事に関しても、素人を任命するようなことをやっていますが、FRBに関してもやはりそうなのです。

 パウエルFRB議長を任命したのはそもそも第一次トランプ政権だったはずなのですけれど、「専門家がやるのは気に食わないと、私のほうが企業経営を分かっているから、こんな奴らが金融政策を決めるなんて嫌だ」「ドル安にしろ」、あるいは「金利を下げろ」といったことを、トランプは好き放題、選挙中から言っていたわけです。

 そういう発言の通りにパウエル議長がFRBの政策を決めたりしたら、アメリカのインフレは一応落ち着いていますけれど、また跳ね上がる可能性があります。まだそんなに落ち着いていない状態です。しかも、トランプが関税政策とか大量強制送還をやれば上がる可能性が高いわけです。パウエルは変なことはできないと思って、真面目にやっているわけです。

 ところが、トランプが本当にこの調子でずっと圧力をかけ続けると、しかも今までの傾向からして専門家を自分のイエスマンに置き換えていくというやり方でやっていくと、パウエルも2026年(まで)任期ですけれど、任期前に追い出される可能性も否定はできないの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子