トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領の経済政策から見た再選の可能性
トランプ政権研究(10)自滅型の経済政策
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ大統領の経済政策から見た再選の可能性について解説する。トランプ氏が掲げる減税やインフラ投資は、実施されれば選挙民に被害を与えるだろう。しかし民主党復調の気配はなく、トランポノミクスの悪影響が出るのも遅れるため、トランプ氏再選の可能性は高い。(全11話中第10話)
時間:5分52秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年7月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済成長戦略には整合的で緻密な実行プランがない


 それではドナルド・トランプ氏の再選があり得るのかについて、考えてみましょう。一番大きな問題は、経済の好調がどこまで続くかということです。やはり大統領のポジションは、経済が良ければそれだけ強くなります。今、アメリカ経済は好調です。あと1~2年は続くでしょう。しかしそれは、リーマンショックを克服し、構造改革をしてきたバラク・オバマ治世の総合的な経済政策の成果だというのが、フェアな見方です。日本やヨーロッパも同様のことを行ってきたため、世界全体が今、景気回復しています。

 確かにトランプ氏の経済成長戦略には、大変大きな目玉が並んでいます。大減税や1兆ドルのインフラ投資、保護貿易、規制緩和によって、4パーセントの経済成長を実現すると言っています。しかしこれらは非現実的であるばかりか、整合的で緻密な実行プランをいまだに全く欠いています。議会でも抵抗・反対があるでしょうし、簡単ではありません。


●選挙民が損をする自滅型の経済政策


 さらに、トランプ政策は実のところ、選挙民のためにはならないのです。仮にトランプ氏の目玉政策が実行されれば、どういうことになるでしょうか。4パーセントの経済成長を実現するために、1兆ドルのインフラ投資を行い、法人税を35パーセントから15パーセントに引き下げ、さらに所得税も大幅に引き下げる。こうしたことを聞かされれば、確かにウォールストリートは熱狂するでしょう。インフラ投資の恩恵を受ける企業、減税で得をする富裕層はたくさんいます。しかし、アメリカ経済の潜在成長率は過去10年間、良くても2パーセントです。つまり、4パーセントの経済成長をするために数々の大政策を打ち出すというのですが、それらが全て成功するなんて、絵に書いた餅です。

 仮に大規模なインフラ投資を実施するとすれば、財源の問題が浮上します。アメリカはすでに1兆ドル近い財政赤字です。ここにさらに1兆ドル(約110兆円)の赤字が加わるとすれば、財源は増税に頼るしかありません。それを負担するのは一般の勤労大衆です。ですから、勤労大衆が一番損をすることになります。

 また、大減税をすると金持ちや大企業は得をしますが、彼らが国内の勤労者のために投資するかどうかは分かりません。アメリカ企業はもともと海外に投資し、現地で生産した製品をアメリカに売り込む場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子