トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ経済の好況はトランプではなくオバマ時代の成果
トランプ政権研究(7)トランプ相場に湧く株式市場
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、最高裁判事の任命とトランプ相場について解説する。トランプ大統領は最高裁判事に史上最年少のゴーサッチ氏を任命した。今後半世紀ほど、司法が保守に傾く可能性がある。経済は好況が続くが、大統領の政策のおかげとは言えず、トランプ相場も一過性の見通しが強い。(全11話中第7話)
時間:8分20秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●保守派の判事を任命することに成功した


 ドナルド・トランプ大統領は、これまで、やることなすこと失敗続き、挫折続きなのですが、最高裁判事は何とか任命することができました。最高裁は最終的な法的判断を下すところですから、非常に重要です。判事の定員が9人で、これまでは4人がリベラルの民主党系、4人が保守の共和党系、1人が中道でした。ところが昨年(2016年)、保守系のアントニン・スカリア判事が亡くなりました。彼は共和党のロナルド・レーガン元大統領が指名した人です。彼の死後、最高裁における保守とリベラルのバランスが崩れ、リベラルの方が1人多い状況になってしまいました。そこで、何とか保守派の判事を入れたいということで、トランプ大統領はニール・ゴーサッチ判事を任命することに成功したのです。

 ゴーサッチ判事はなんと49歳で、最高裁判事では歴史上最年少です。最高裁判事の任期は死ぬまでですから、トランプ氏は得意になって、ゴーサッチ氏はあと50年は働けると豪語しているようです。少なくとも、これまでで一番息が長い判事になることは確実です。ゴーサッチ氏は共和党のナショナリストですから、半世紀ほどアメリカの法的なバランスが保守系に傾き続けてしまう可能性も出てきます。これはあまり目立たないことですが、非常に重要な決定です。トランプ政権はここで、一つ橋頭堡(きょうとうほ)を確保したといえます。


●好景気はトランプ大統領の政策のおかげではない


 次に、経済や株の状況を見てみましょう。トランプ氏の大統領就任後、経済はずっと好調です。しかも、世界中の経済が好調です。ご存じのように、この1年ほど日本経済もかなり安定してきて、1パーセント以上の成長を続けていますが、ヨーロッパもアメリカも非常に良い状態です。ただアメリカは、直近の1~3月期で年率0. 7パーセントというスローなペースになりました。トランプ氏は、望ましい経済状況をつくるには4パーセントの成長を達成する必要があり、これによって全部問題が解決される、と言っていますが、それには程遠い状況です。

 アメリカ経済も世界経済も好調であるのは、トランプ氏の政策のおかげだと、支持者の方は思っているようですが、これはとんでもありません。トランプ氏はまだ、経済に関して法律を1本も通せていないからです。それどころか、法案を議会の入り口に持っていくことさえできていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤