トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアゲートが招くトランプ大統領の弾劾リスク
トランプ政権研究(9)ロシアとの不透明な関係
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ政権の抱えるスキャンダルについて解説する。トランプ政権の中枢メンバーには、公私混同・利益相反の傾向がある。さらに、大統領選挙中にロシアにクリントン氏の妨害を依頼したのではないかという疑惑さえあり、これがもし真実であると分かれば、弾劾は避けられない。(全11話中第9話)
時間:9分07秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領にはスキャンダルの芽がある


 ドナルド・トランプ大統領には、スキャンダルの危険な芽があります。1つ目は公私混同です。2つ目は利益相反、つまり公務員の服務規律違反です。ただし、アメリカの法律は少し奇妙で、大統領本人は利益相反の訴求から免責されることになっています。トランプ氏はジャレッド・クシュナー補佐官や家族を政府の中枢に据えており、彼らも非常に大きな財産を持っています。したがって、公私混同として国家公務員の規律違反になる可能性がかなりあるのです。

 トランプ氏は世界各地にホテルやゴルフ場を所有しています。トランプグループの経営権は長男に譲ったということになっていますが、世界中に存在する、莫大な財産が彼の政治決定や政治判断に影響を及ぼさないとは言えません。実際、入国禁止令の対象としたイスラム諸国7カ国には、トランプ氏のゴルフ場やホテルがありません。そして、それ以外のイスラム諸国は入国禁止例の対象外でした。こうしたところに公私混同が自然と表れてきています。


●トランプ氏とクレムリンの間に不透明な関係があった


 しかしさらに危険なのは、いわゆるロシアゲート、ロシア疑惑です。昨年(2016年)の大統領選の最中に、民主党本部の外には絶対出ないはずの情報がハッキングされ、それが脚色されてWikipediaなどに流出しました。これによって、ヒラリー・クリントン氏の大変な悪評が立ったわけですが、これはロシアの仕業ではないかというのが、もっぱらの関係者の推測です。

 実際、バラク・オバマ大統領は2016年9月に中国で行われたG20の会議の際、ウラジーミル・プーチン大統領に会って、目の前で厳重注意をしたと報道されています。現職の大統領がそうしたことをするというのは、相当な確証があるということでしょう。背後には、トランプ氏のロシアコネクション疑惑が取り沙汰されています。プーチン氏はこれを無視しましたが、オバマ氏は任期満了直前、2016年の暮れに記者会見を行い、はっきりと言いました。「トランプ陣営が、クリントン陣営にロシアを使ってサイバー攻撃をしかけた、許さない」。そして、実際にオバマ大統領の決断によって、ロシア外交官35人が年末に国外退去処分を受けています。よほどの確証がなければ、こうしたことはできません。

 トランプ氏はこの問題に関与していないと、ずっと言い続けています。とこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮