トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアゲートが招くトランプ大統領の弾劾リスク
トランプ政権研究(9)ロシアとの不透明な関係
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ政権の抱えるスキャンダルについて解説する。トランプ政権の中枢メンバーには、公私混同・利益相反の傾向がある。さらに、大統領選挙中にロシアにクリントン氏の妨害を依頼したのではないかという疑惑さえあり、これがもし真実であると分かれば、弾劾は避けられない。(全11話中第9話)
時間:9分07秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ大統領にはスキャンダルの芽がある


 ドナルド・トランプ大統領には、スキャンダルの危険な芽があります。1つ目は公私混同です。2つ目は利益相反、つまり公務員の服務規律違反です。ただし、アメリカの法律は少し奇妙で、大統領本人は利益相反の訴求から免責されることになっています。トランプ氏はジャレッド・クシュナー補佐官や家族を政府の中枢に据えており、彼らも非常に大きな財産を持っています。したがって、公私混同として国家公務員の規律違反になる可能性がかなりあるのです。

 トランプ氏は世界各地にホテルやゴルフ場を所有しています。トランプグループの経営権は長男に譲ったということになっていますが、世界中に存在する、莫大な財産が彼の政治決定や政治判断に影響を及ぼさないとは言えません。実際、入国禁止令の対象としたイスラム諸国7カ国には、トランプ氏のゴルフ場やホテルがありません。そして、それ以外のイスラム諸国は入国禁止例の対象外でした。こうしたところに公私混同が自然と表れてきています。


●トランプ氏とクレムリンの間に不透明な関係があった


 しかしさらに危険なのは、いわゆるロシアゲート、ロシア疑惑です。昨年(2016年)の大統領選の最中に、民主党本部の外には絶対出ないはずの情報がハッキングされ、それが脚色されてWikipediaなどに流出しました。これによって、ヒラリー・クリントン氏の大変な悪評が立ったわけですが、これはロシアの仕業ではないかというのが、もっぱらの関係者の推測です。

 実際、バラク・オバマ大統領は2016年9月に中国で行われたG20の会議の際、ウラジーミル・プーチン大統領に会って、目の前で厳重注意をしたと報道されています。現職の大統領がそうしたことをするというのは、相当な確証があるということでしょう。背後には、トランプ氏のロシアコネクション疑惑が取り沙汰されています。プーチン氏はこれを無視しましたが、オバマ氏は任期満了直前、2016年の暮れに記者会見を行い、はっきりと言いました。「トランプ陣営が、クリントン陣営にロシアを使ってサイバー攻撃をしかけた、許さない」。そして、実際にオバマ大統領の決断によって、ロシア外交官35人が年末に国外退去処分を受けています。よほどの確証がなければ、こうしたことはできません。

 トランプ氏はこの問題に関与していないと、ずっと言い続けています。とこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生