トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権の極端な身内主義と政治任命の遅れ
トランプ政権研究(3)政権スタッフと政治任命の遅れ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ政権の編成について解説する。トランプ氏はホワイトハウスのスタッフを極端な身内主義で構成している。内閣人事は、大臣級は早々に決まったが、下位の課長クラスまでの政治任命スタッフは、まだ大半が埋まっていない。その結果、政権の実務に遅れが生じている。(全11話中第3話)
時間:9分39秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ政権は極端な身内主義である


 さて、次にトランプ政権の編成について見ていきましょう。ドナルド・トランプ政権の政権移行チームは、極端な身内主義です。選挙戦中の側近だった人たち、例えばトランプ氏の娘婿であるジャレッド・クシュナー氏、デマゴーグのスティーブ・バノン氏、そして、軍人で極端な主張をするマイケル・フリン氏です。彼らを一番身近に置いています。そして、副大統領はマイク・ペンス氏です。彼はインディアナ州知事だった人です。大統領首席補佐官には、共和党の全国委員長であるラインス・プリーバス氏が就きました。彼は若手ですが、妥当な人選でしょう。

 ホワイトハウスのスタッフは非常に重要です。ホワイトハウスの中では、大統領執務室の隣に、一番大統領と近い補佐官に割り当てられる部屋があります。トランプ氏はそこに娘婿のクシュナー氏を置いています。さらにその隣にはバノン氏の部屋があります。バノン氏は、トランプ大統領は新しい大統領であり、既存の勢力を全部壊さねばならない、と主張し、アメリカという国の統治体制を破壊するのが私の主義だ、というような無茶苦茶ことを言っているのです。トランプ氏はバノン氏の主張にすっかりとらわれています。


●ナバロ氏は経済学のいろはを分かっていない


 さらに、ピーター・ナバロ氏というカリフォルニア大学の経済学教授が通商政策のトップに就きました。彼は一応、ハーバード大学出身の経済学者らしいのですが、それが私には信じられません。ナバロ氏によれば、貿易の不均衡は二国間で決まる以上、アメリカが赤字になっているのは通商相手のせいだ、と言うのです。ナバロ氏はそのように決め付けていますが、経済学のいろはが分かっていません。

 貿易というのは、マクロ経済のバランスで決まります。投資と貯蓄のバランスです。アメリカ人はあまり貯蓄しないといわれており、そうであれば投資はできません。そうすると生産性が下がり、競争力が弱まります。そのため、中国や他の国に貿易で負けるのです。これは、相手国が不公正かどうか、ということとは関係ありません。ところが、ナバロ氏はそういうことを平気で言い募り、「もしアメリカと中国が戦争したらどうなるか」といった内容の本(『米中もし戦わば』)を書いています。

 国家経済会議は、ゴールドマン・サックスの社長である、ゲーリー・コーン氏が委員...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司