トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の脅威である北朝鮮にアメリカはどう対応するのか
トランプ政権研究(6)シリア・アフガニスタン・北朝鮮
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ大統領の北朝鮮への対応を解説する。トランプ大統領はオバマ前大統領と違い、実際にシリアとアフガンに爆撃を行った。北朝鮮に対しても、武力攻撃を辞さないと脅しを与えている。しかし、アメリカが先制攻撃に出れば、北朝鮮は韓国と日本を壊滅させようとするだろう。(全11話中第6話)
時間:12分40秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリアへのミサイル攻撃は即決された


 習近平・中国国家主席との夕食会が終わる頃、ドナルド・トランプ氏から「今、シリアにミサイル攻撃をしたところだ」と報告があったようです。アメリカ側の報道では、習氏は理解を示したということですが、本当のところは分かりません。確かに夕食会のあった時刻、東地中海に展開していたアメリカの駆逐艦、ポーターとロスから、60発のトマホークが発射されました。正確に言えば、1発は失敗してしまったので59発ですが、それらがシリアの政府軍基地に着弾したのです。

 トランプ氏はこうした重大な決定を、即座に下してしまいました。決定的なきっかけは、愛娘のイヴァンカ氏が見せた1枚の写真だったそうです。それは、サリンのような毒ガスで死んだ子どもの写真でした。トランプ氏は、これはひどいとすぐに反応したのです。彼はもともと、文字を読むのが嫌いで、映像人間なのですが、同時に非常に情緒的な人間でもあります。それゆえ、こうした決定は非常にトランプ氏らしいとはいえます。

 しかし、外国を相手にミサイルをたたき込むわけですから、本当は多くの関係者とよく相談し、慎重かつ緻密に行わなければならないはずです。ところが、フロリダにいたマイク・ペンス副大統領など、ごく少数の側近だけと話をして、すぐに決めてしまいました。もちろん議会に報告する義務があるわけですが、ペンス氏がミサイル発射の数分前に一言だけ知らせた、という顛末だったようです。


●やるときはやるのだという意思の表明


 もちろんロシアは直ちに抗議しましたが、その後は特別な抗議をしているわけではありません。アメリカでは、このシリア空爆はかなり高い評価を得ました。トランプ大統領にとってこれは、「やるときはやるのだ」という意思の表明だったと言われています。ただ、どうもこれは、バラク・オバマ氏に対する当て付けという面もあったと思います。

 オバマ氏も大統領在任中、関係国がレッドライン(最後の一線)を越えたときは、力で抑制すると公言していました。例えばシリアについて、シリア市民の人命をないがしろにするような行動、例えば毒ガスによる大量殺害があれば、レッドラインを越えたものとして攻撃すると言っていました。ところが、国連の調査団がシリアでは、明らかにサリンのような毒ガスで2,000人もの市民が殺されていると報告をしています。つまり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治