トランプ政権研究
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の脅威である北朝鮮にアメリカはどう対応するのか
トランプ政権研究(6)シリア・アフガニスタン・北朝鮮
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏が、トランプ大統領の北朝鮮への対応を解説する。トランプ大統領はオバマ前大統領と違い、実際にシリアとアフガンに爆撃を行った。北朝鮮に対しても、武力攻撃を辞さないと脅しを与えている。しかし、アメリカが先制攻撃に出れば、北朝鮮は韓国と日本を壊滅させようとするだろう。(全11話中第6話)
時間:12分40秒
収録日:2017年5月23日
追加日:2017年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●シリアへのミサイル攻撃は即決された


 習近平・中国国家主席との夕食会が終わる頃、ドナルド・トランプ氏から「今、シリアにミサイル攻撃をしたところだ」と報告があったようです。アメリカ側の報道では、習氏は理解を示したということですが、本当のところは分かりません。確かに夕食会のあった時刻、東地中海に展開していたアメリカの駆逐艦、ポーターとロスから、60発のトマホークが発射されました。正確に言えば、1発は失敗してしまったので59発ですが、それらがシリアの政府軍基地に着弾したのです。

 トランプ氏はこうした重大な決定を、即座に下してしまいました。決定的なきっかけは、愛娘のイヴァンカ氏が見せた1枚の写真だったそうです。それは、サリンのような毒ガスで死んだ子どもの写真でした。トランプ氏は、これはひどいとすぐに反応したのです。彼はもともと、文字を読むのが嫌いで、映像人間なのですが、同時に非常に情緒的な人間でもあります。それゆえ、こうした決定は非常にトランプ氏らしいとはいえます。

 しかし、外国を相手にミサイルをたたき込むわけですから、本当は多くの関係者とよく相談し、慎重かつ緻密に行わなければならないはずです。ところが、フロリダにいたマイク・ペンス副大統領など、ごく少数の側近だけと話をして、すぐに決めてしまいました。もちろん議会に報告する義務があるわけですが、ペンス氏がミサイル発射の数分前に一言だけ知らせた、という顛末だったようです。


●やるときはやるのだという意思の表明


 もちろんロシアは直ちに抗議しましたが、その後は特別な抗議をしているわけではありません。アメリカでは、このシリア空爆はかなり高い評価を得ました。トランプ大統領にとってこれは、「やるときはやるのだ」という意思の表明だったと言われています。ただ、どうもこれは、バラク・オバマ氏に対する当て付けという面もあったと思います。

 オバマ氏も大統領在任中、関係国がレッドライン(最後の一線)を越えたときは、力で抑制すると公言していました。例えばシリアについて、シリア市民の人命をないがしろにするような行動、例えば毒ガスによる大量殺害があれば、レッドラインを越えたものとして攻撃すると言っていました。ところが、国連の調査団がシリアでは、明らかにサリンのような毒ガスで2,000人もの市民が殺されていると報告をしています。つまり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司